トムプロジェクト

2017/06/14
【第964回】

宮下奈都著「羊と鋼の森」読了...これが昨年の本屋大賞か?書店員が選ぶ大賞、本好きな人だから良い本を選ぶとは限らないし、芝居、映画、絵だって所詮好みは千差万別。この賞も本屋さんの商いの一環、映画会社が毎年開催している日本アカデミー賞みたいなもんでございません...紙を扱ってる本、新聞、雑誌などなど大変な時代です。スマホ、パソコンで全て事足りるなんて感覚が世間に行き渡ってるもんだから、他人様はなかなか財布からお金を出そうとはしません。本を手にしたときの紙の匂い、感触、一枚一枚手動でページをめくる喜び、カバーのデザイン、帯のキャッチコピー、どれをとっても一冊の本に込められた作り手の心を感じます。この世から本が無くなる時代が到来したときは、世界が滅亡する時だと言っても過言ではありません...と、おいらは思います。
ところで、「羊と鋼の森」ひとりの青年がピアノの調律師としていく成長の物語...音を言語を通して読者にいかに伝えるか?作者の工夫を感じますね。主人公が暮らした北海道の田舎の風景を随所に入れながら、音楽そのものが自然のなかから誕生していく様を描いている小説。タイトルも羊(pianoに使われるハンマーの素材)鋼(ピアノの、中の音を出す、弦)森、音の森、音楽の森。からきているんですな。この本を読んで分かったことは、音楽は、音と音の連なりですけど、調律師が扱っているのは音そのものだということ。音そのもの自体が幅広く深いものだから、調律師に問われる課題はなかなかと難しい。
この本に出てくる原民喜の言葉が、この本に対する作者のメーセッージではなかろうか...

明るく静かに澄んで懐かしい文体、少しは甘えているようでありながら、きびしく深いものを湛えている文体、夢のように美しいが現実のようにたしかな文体。

964.jpg

六月の花

<<次の記事 前の記事>>