トムプロジェクト

2017/02/27
【第926回】

「ラ・ラ・ランド」先週の土曜日観てきました...なんと言ってもジャズへの愛を狂わしく映像化した「セッション」でアカデミー賞3部門に輝いた若き天才監督デミアン・チャゼルの作品なら間違いないだろうと言うことで...最初のシーンでこりゃいけると思いきや、中途中だるみ、ありゃ前宣伝に騙されたかなと思いきや後半、ジャズピアニストを演じるライアン・ゴスリング(本編中の全てを本人が弾きこなしたのはお見事)と、女優志望役のエマ・ストーン(ソロも本人が心情溢れる歌声で素晴らしい)が意見の対立で激しく論争するところから一気に盛り上がる。終盤、おいら不覚にも涙流してしまいました。だって、だって青春のほろ苦さと切なさとパッションが、まさしくおいらの少年から青春へと向かうドラマと重なり合うシーンみたい...いや、そうだったかも知れない?青春なんてのはきれい事でもないし夢幻の世界に近いのかも知れない。青春なんて青臭い言葉を、この映画は記憶から呼び戻してくれる映像力がありましたな...この監督のジャズに対する敬意が、この映画の文脈をオリジナリティ溢れる新たなミュージカル映画の傑作に仕立て上げたと思う。エンディングに流れるジャズとソロの歌声が、この映画の余韻をたっぷりと感じさせてくれる...なのに、さっさと席を立ち家路に向かう輩がチラホラ。この種の人達に映画の感想聞いてみたいな...おいらは映画館出た途端ぴあのアンケート係に感想をせがまれました。おいらの世代の客が少ない所為だったからかな...

先ほど発表された今年のアカデミー賞で「ラ・ラ・ランド」、監督賞と主演女優賞を受賞したそうな...

926.jpg

青春

2017/02/24
【第925回】

新宿の街から、いかがわしく淫靡な匂いが無くなってきました...銀座、青山、六本木、渋谷なんかに比べて新宿はカオスが売りです。得体の知れない輩が徘徊し一歩間違えば、身ぐるみを剥がされる危険な街です。だからして女性の人気はいまいちですが、おいらのような好奇心がひと以上に強い人間にとっては、飽きが来ない街です。ほんまもんの文化は、人間の奥深く潜む欲望を嗅ぎつけないと生み出せんがな...当たり障りのない口当たりの良いお洒落な街も嫌いではないが、その表層をぺろりと舐めても文化そのものの本質には辿り着くことが出来ません。しばし、戦士の休息場としての街でしかありません。クンクンと日々嗅ぎ廻る戌年のおいらも、たまには流行たるものに接し身支度を調えるぐらいのエチケットはわきまえていますがな...さっき、新宿のアルタの自販機前でホームレスのおっちゃんが自販機前のブロック石を持ち上げ自販機の下を必死の形相で覗いていました。釣り銭が落っこちて普通では取れない諦めていった小銭がないものか探しているんですね。この平和な日本で生死を彷徨いながら捨て身で生きてるこの姿を見て何を感じるか?ここんところが勝負の分かれ目かもしれませんな...命果てるまで生きることの意味、心想する日々でがんす。

925.jpg

半世紀前アルタ前での唐十郎

2017/02/22
【第924回】

前回は母のことを書いたので、父が「俺のことも少しは書いてくれよ...」なんて声が聞こえてきたので記さなあきまへんな...おいらの父は、54年前に亡くなりました。広島県呉市の出身で岡田家は裕福だったそうです。その当時男3人兄弟すべて大学に行かせるぐらいですから...しかし、明治末期に生まれた父敏雄は、東京の医学予備校に行ってはいたんですが、どうやら遊びの方が好きで父だけが大学を諦め、親が経営する旅館の跡継ぎをまかされ大陸に渡ったそうです。そこで母と見合いし結婚(母が言ってましたよ...この人がどうこうと言うより岡田の家であれば子どもたちを幸せに出来そう...とうちゃん可哀想)そして終戦、苦難の末引き揚げ船で博多港に帰国を果たす。戦後の闇市で、高級野菜の商売に成功するも、生まれ持っての人の良さから騙され一家はどん底を味わう。しっかりもんの母のお陰で、5人の子沢山でも乗りきることが出来た。父も母に煽られいろんな仕事にチャレンジしましたな...焼き芋や、ラムネ売り、ボンボン釣り、いやいや少年キヨシ君も手伝いましたがな。父がふらりと出かけたあとおいらも欲しいもの(西鉄ライオンズ選手のメンコ)があったので売り上げを拝借したこともありました(とうちゃんごめんちゃい...)平和台球場でのラムネ売り、リンゴ箱売りでの手伝いは、西鉄ライオンズと共に過ごすことが出来たので燃えましたな(とうちゃんありがとう...)

でも、こんな父も子供には優しかったですね。良くお土産を買ってきて子どもたちの喜ぶ顔に満足していました。おいらは、ある時、兄と大喧嘩をしたときに、おいらを一方的に責める父に我慢できず、家を飛び出しちゃったので父のその後の優しさには触れずじまいでした。父が一番嬉しかったのが、兄が九州大学に入学したときでしたね...嬉しさのあまり大好きだった酒を断ったのが命取りになり、脳梗塞であの世に逝っちゃいました。気丈な母が亡くなった父に添い寝している姿を見ながら、おいらも止めどなく流れる涙を拭うことなく早朝、新聞配達に出かけたのを今でも鮮明に記憶しています。

今頃、父と母は、あの世で半世紀ぶりに再開を果たし思い出話に花を咲かせていることでしょう...とうちゃん、かあちゃん、奇跡的においらをこの世に送り出し、育ててくれてありがとう!まだまだ、おいらは浮き世で楽しみますからね...

924.jpg

おいらが画いた父

2017/02/20
【第923回】

昨年の今日、母は97歳で旅立った。今日は一周忌である...97年の生涯は、まさしく波瀾万丈である。佐賀で生まれ、東京で少女時代を過ごし、佐賀武雄高女を卒業し教師になるが、朝鮮半島に渡り岡田旅館を経営していた長男敏雄と結婚。旅館の女将跡継ぎ修行中に敗戦、8月9日にソ連軍が侵入し地獄図を見る日々の中、1946年2月に奇跡的に帰国。この月においらを産んだわけである。おいらは十月十日、お腹の中でソ連軍の野蛮な行為、侵略された怒りを晴らす朝鮮、中国の人達の復讐。人間のあさましさを感じ続けていたわけである...この経験から母がおいらに何度も言い続けた言葉が「戦争は勝っても、負けても惨めである...戦争だけはどんなことがあってもしたらいかん!」終戦後も母の戦いは始まる...父が早く亡くなり、5人の子供を一人育て上げたのである。今でも覚えてるな...学校を終え新聞配達中、母が荒くれ男たちに混じって道路工事をしていた姿。ほうかむりした母の顔は日焼けしており垂れる汗を拭う暇なく砂利を黙々と運んでいた。おいらが上京し、美輪明宏の「ヨイトマケの唄」を耳にしたときには、おいらは母の姿と重なり号泣した記憶がある。昼間の仕事を終えた後も家事を済ませ、夜は遅くまで筆耕(ガリ版印刷、原稿を金属のヤスリの様な板を下敷きにして、蝋のようなものが塗ってある紙に鉄筆でガリガリ書いていた。)おいらの枕元で、明け方近くまでガリガリとした音がして寝れんかったのだが、母が子を思う辛苦にただただ涙した。そこで、おいらは母の負担を少しでも減らしてあげたい一心で、いくつものバイトをやり自立の道を選択したのである。上京したときも、おいらのわがままを許してくれた母に感謝...大学出ても風来坊人生を彷徨ってるおいらに小言も言わず、時折来る母の達筆な手紙には「身体だけは気をつけて、美味しいもん食べないかんよ...」幾つになっても、おいらにとっては逞しく知的で優しい母であった。子どもたちが成人した途端、これまで出来なかった絵画、短歌、手芸などなど多種にわたり趣味に没頭する日々を取り戻し活き活きしていた。おいらも何とか親孝行に間に合い、温泉に連れて行くと嬉しそうな顔をしていました。85歳に脳梗塞で倒れ、身体は不自由であったが向上心は枯れることなく最後まで凛とした姿で生涯を終えることが出来ました。

おふくろ!おいらももうすぐ71歳になります。70代のおふくろは少女の様に活き活きしていたね...おいらも負けずに少年のような気持ちで日々過ごしています。おふくろの年齢まで生きられるかどうかは分からんけど、おふくろの子であることを誇りに思い、最後まで愚痴を零さず、己磨きを怠ることなく、世のため人のために生ききりますばい...

923-1.jpg

923-2.jpg

923-3.jpg

923-4.jpg

母の作品

2017/02/16
【第922回】

デヴィッド・ボウイ大回顧展に行ってきました...天王洲アイルの倉庫でやるってのもどんなもんだか興味がありました。とにかくかっこいい男でしたね。音楽に留まることなく、役者、絵描きなどなど自分の生き方も含めて、表現に貪欲に戦い続けた真のアーチストであったと思います。貴重な資料、衣裳、映像が各コーナーに陳列されてたのだが、おいらの目を惹き付けたのはパントマイムの映像と三島由紀夫を描いた油絵。イギリスの舞踏家リンゼイ・ケンプ氏の下でダンスとマイムを学んだ彼の奇想天外なパントマイムは、彼にとってのアートが、先ずは己の肉体の可能性をひとつひとつ検証しながら進めていったことを証明してます。これがなかなか上手いんです、才能ある人はなにをやっても様になります。三島由紀夫の絵には驚きました。キュビスムの旗手ピカソを思わせる絵は、まさしく三島由紀夫の本質を捉えている傑作。この絵を描いていた時期は、彼が覚醒剤を断つためにドイツに滞在中での作品。彼は日本的なるものに興味を持ち、あの独特のメイクは歌舞伎の手法を取り入れてのことらしい。入り口で渡されたヘッドホンからは、コーナーごとに彼の声、歌が流れ、彼の全貌を全身で感じ取れる工夫がなされている。
おいらの1歳下だけに、世代的に連帯を感じます。おいらが見た世界と、彼が見聞きした世界のどこかに共通点があるのではないか...そんなこと考えながら2時間があっという間に過ぎてしまいました。

922-1.jpg

922-2.jpg

出火吐暴威

2017/02/13
【第921回】

トム・プロジェクトにも作、演出してもらってる2人の作品を観劇...先ずは、中津留章仁作・演出のトラッシュマスターズ「たわけ者の血潮」。社会の歪みを果敢に暴き出してきた作家が今回も偽りの民主主義に刃を突きつける。意気込みは分かるのだが、延々と続くディスカッションドラマに観客は耐えることが出来るのか?だってお客の芝居の楽しみ方は多種多様、好き嫌いで決められると、この手の芝居は拒否する人が居るだろなというジャンルでございます。芝居小屋にまで来て、社会のこと考えたくない、いや社会から人間関係から逃れたい人達にとっては、なんとも不向きな作品です。芝居は娯楽か啓蒙か?おいらはその両者がうまくブレンドして面白いけど考えさせられたみたいな作品が理想だと思いますよ。でも、そんな優れた作品はそうそう出来上がるもんじゃございません。中津留章仁も悪戦苦闘しながら頂上を目指しながら一歩一歩険しい道を歩んでるのかも知れませんね...

次は、ふたくしつよし作の劇団民芸「野の花ものがたり」鳥取市でホスピス「野の花診療所」を開いている徳永進さんを中心に、この診療所で死を待つ患者と家族の物語。ふたくちさんの人柄がそのまま出た芝居に仕上がっていました。死とは生きる事...誰しもが避けることの出来ない死に向かって生きる事の意義を考えさせてくれる芝居でした。笑いも交えて歴史ある劇団員の生活感溢れる演技が印象的でした。

考えてみりゃ、この東京って街、凄くありません?一年通して様々なジャンルの芝居・音楽が途切れることなく上演されてるんですから...でも、やりゃいいってもんじゃございませんよね。おもろくないもの最初に見ちゃったら一生、芝居なんぞ見ない人生になっちゃうんですから。おいらも肝に銘じて創らなあきまへんがな。

921-1.jpg

たわけ者の血潮

921-2.jpg

野の花ものがたり

2017/02/10
【第920回】

久しぶりに富山に行って参りました...北陸新幹線が運行され、北陸が脚光を浴び金沢への観光客が随分と増えたらしい。おいらは金沢の手前、新高岡で下車し、一時間に一本しか走っていない城端線に乗り換え砺波に行ってきたのです。市章、市旗に描かれてるチューリップで有名なところです。おいらはチューリップを見に行ったのではございませんよ...となみ演劇鑑賞会が呼んでくださった「萩咲く頃に」を観に行ったんです。鑑賞会の事務局長の上田さんによると、5万人弱の町で1200人の会員さんがいるんですからたいしたたまげたでございます。しかも15年間会員さんを増やし続けているのですから驚き桃の木山椒の木(さすが昭和世代の言葉がついつい出ちまうんですな)。全国の演劇鑑賞会が会員を減らしている昨今、ここの鑑賞会はしっかりと芝居が何故、今の世の中になくてはならないものかを確認しながら会の運営をしてるんですね。おいら創る側からするとなんとも力強い応援団でありますが、一方、こんな方々にいい加減な芝居は観せられないという責任も感じます。この日、1月10日の横浜公演以来久しぶりの観劇だったのだが、さすがベテランの音無美紀子さん、大和田獏さんが織りなす夫婦のシーンは、まるで夫婦漫才を見ているかのような厚みのある芝居に変貌しておりました。深刻なテーマの芝居であるだけに客席からの笑いは芝居に立体感を持たせてくれます。藤澤志帆、森川由樹、西尾友樹、三人の若手俳優も24ステージをこなしてきた自信に溢れる演技を魅せてくれて一安心です。

終演後、キャスト、スタッフ全員で地元の美味しい料理と酒を飲みながら、この日の芝居のチェックも含め楽しい夜を過ごすことが出来ました。日本全国各地に、様々な人達が楽しみに芝居を待っているなんていう素敵な国がいつまでも続きますように...

920-1.jpg

車窓からの風景

920-2.jpg

手作りの掲示板

2017/02/08
【第919回】

昨日、NHKで阿久悠特集の歌番組やってました。この昭和の類い希なる作詞家は国民栄誉賞を貰わなかったのが不思議なくらいです。いや、こんな国家の肩書きばかりの賞なんて糞食らえて思ってるのが阿久悠らしくていいのかもね...それにしても、彼の描く世界が、まるで万華鏡みたいで見事の一言に尽きる。アニメから演歌、ポップス様々なジャンルを遊び心満載で書き綴った言葉の山脈の大きさと世界に驚嘆するばかりでございました。この歌番組で存在感を示したのが北原ミレイの「ざんげの値打ちもない」の絶唱。14歳の女性が愛というものでない感情で男に抱かれ、15歳の誕生日に安い指輪と一輪の花を贈られ愛という名に相応しくない心と身体を捧げ、19歳になると男との関係が上手くいかなくなり細いナイフを光らせて憎い男を待ち伏せして...と、ここまではおいらも良く聴いた歌詞だったんだが、昨日はカットされた幻の4番の歌詞を初めて聴きました。

あれは何月 風の夜  とうに二十歳も過ぎた頃
鉄の格子の空を見て  月の姿がさみしくて
愛というのじゃないけれど  私は誰かがほしかった

この主人公の女性、男を殺したのか傷つけたのか分からないけれど犯罪者になって刑を終え、その心境を5番の歌詞に託したんですな。

そしてこうして 暗い夜  年も忘れた 今日のこと
街にゆらゆら 灯りつき   みんな祈りを するときに
ざんげの値打ちも ないけれど  私は話して みたかった

男と女の激しくも切ない心情を、これまた同じような人生をさすらった北原ミレイが歌うと、この日出演した歌手の皆さん申し訳ないけど、もう一度人生なるものをいかに歌として人前で表現するかを熟慮なさったほうがよろしいんじゃございませんか?と生意気ながら感じましたでござんす...たかが歌されど歌。

919.jpg

2月の夕陽

2017/02/06
【第918回】

昨日、家の近くを3時間ほど遊歩しました。携帯のウォーキングカウンター見ると13000歩歩いていましたな...庭のあちこちに梅がちらほら顔を覗かせていました。途中、ドラッグ店に入りトイレに入ろうとしたのだが、男女兼用のトイレなかなか先客が出てきません。入り口に、おばあさんらしき人が待ってました。ようやく30代半ばの母親と2,3歳くらいの女の子が出てきました。おいらが「もういいんですか?」と聞いたのだが、無言のまま立ち去ろうとするので、おいらは返事を待たずトイレに入りました。ところが便器の中にはウンコ塗れのおむつが入っており水で流しても、勿論流れません。おいら、すかさず出て行ったおばあちゃん含めた3人組を追いかけ「駄目じゃないですか!トイレットペーパー以外は流さないでと書いてありますよ...」と問い詰めたのであるが、この3人組逃げるように店を出て行きました。何故か子供だけが、母親が強引に引っ張る手を振り払うように、おいらに向かってつぶらな瞳で「ごめんちゃい...」と訴えかけているようにも見えました。おいらは、それ以上追いかけることもせず、店の人に事情を話して今すぐ処理しないと水浸し状態になる事を告げました。いやまあ、こんな母親に育てられる子供が不憫に思えてきました。最近、日本各地でも中国観光客のマナーがいろいろと取りざたされてますが、日本人も随分とマナーの質が落ちてきていますな...車内、街中、レストラン、美しい佇まいの中に至福の時間が生まれるもんです。他者を意識しない感覚から人は、そして国は滅びていきますぞ...

918.jpg

母ちゃんしっかり育ててよ!

2017/02/03
【第917回】

立花隆著「武満徹・音楽創造への旅」を読了...知の巨人、立花隆が20年前にインタビューしたものを中心に書き綴った700ページを越える大作である。しかも二段組みと来てるからなかなか前には進みませんでしたが、あまりの面白さについつい読んじゃいました。先ずは稀代の前衛音楽家である武満徹の極貧時代から始まり、監督黒沢明との確執がありながらも映画音楽を作曲し日本映画の最盛期に新たな映画音楽を確立した世界の武満徹の人間性、人生を細部にわたるまで取材し加筆した立花隆の底力に拍手を送りたい。立花隆の書庫を何度か写真で見たのだが、この人の知に対する貪欲な生き方に圧倒される。政治から文学、美術、医学、宇宙にいたるまで果てしなく続く知の旅は読者を魅了してしまう。雑誌記者時代にゴールデン街に「ガルガンチュア立花」という店を出し、幾多の人脈を形成していった。今は立花の名を外しながらも存続する、この店においらも44年くらい通ってます。

この本を読みながら感じたことは、昭和という時代で日本の文化も衰弱していったのではないかということ...お金は無くとも筋金入りの精神が巷に溢れ、より新しい刺激的な作品を競う様に創り出す土壌が昭和という時代に確かにあったということ。この昭和という、文化というものが比類なき輝きを放っていた時代においらも立ち会えたことに唯々感謝でございます。しかも戦後であることに更なる感謝です。そして、一年前に97歳で亡くなった母に、引き揚げの中、困難の中、流産することもなく無事産んでくれた奇跡に、これまた感謝です。残り少ない人生、世のため人のために生きんとおっかさんに怒られますばい...

917.jpg

赤く染まる富士

2017/02/01
【第916回】

新宿でランチをした後、ちょいと珈琲でもという時に立ち寄るのがDUGである。日毎少なくなっていくJAZZ喫茶の中でも老舗のお店である。心地よい音が流れるなか、歴史を感じさせるアンティークな椅子、テーブル、そして調度品に囲まれながらの一杯は、まさしく至福のひとときである。オーナの中平穂積氏は写真家でもあり、店内にはマイルス・デイビス、ジョン・コルトレーン、セロニアス・モンクなどそうそうたるメンバーを撮影した写真が飾ってあります。思えば、おいらが50年前に通い出したのがDUGの前身DIG、アルタの裏にあるロールキャベツの店「アカシア」のビルの3階に頻繁に出没してました。私語禁止、唯ひたすらLPレコードから流れてくる情念音に耳を傾け、読書に耽る日々でした。オーナーの拘りで珈琲もなかなかの味でした。あの時代とJAZZがマッチしたスリリングな場所でもありました。おいらも将来はJAZZ喫茶をやるんだと勝手に思い込み、なけなしのお金を捻出しながら、せっせとLPレコードを買い集めていました。
あれから半世紀も経っちゃいました...おいらもいろんなこと体験してきたが、変わらないのは今日もこうやってJAZZ喫茶店をこよなく愛していることです。何事にも拘ることが刻々と減少している昨今、JAZZというジャンルを溺愛するおっさんたちが商売を度外視してやり続けてることに男の美学を感じますな...

916.jpg

新宿JAZZ老舗 DUG