トムプロジェクト

2022/01/28
【第1576回】

昨日、東京芸術劇場シアターウエストで公演している青年座の「ある王妃の死」を観劇。今から130年前に、日本の軍隊が朝鮮の王宮の壁を乗り越え王妃を引きずり出し殺害するという事件をシライケイタ氏が戯曲した作品である。韓国内ではほとんどの人が知っているのに日本人はほとんど知らない。こんな事柄があちらこちらに残っているのが未だ日本と韓国がしっくりしない要因であることは間違いない。演劇が歴史の闇に光を当て白日の下にさらけ出すことの役割は大切なことである。劇団青年座とシライケイタ氏の今回の上演に拍手を送りたい。

今回の芝居で、冒頭から最後まで生演奏でドラマを盛り上げた大藤桂子のチェロが素敵だった。奏でる音色で場面に登場する人物の心模様、葛藤を表現するチェロという楽器の素晴らしさを改めて思い知らされた次第だ。我が家に帰り早速、おいらの愛聴盤に聴き入った。

ラトビア(旧ソビエト連邦)出身のミシャ・マイスキー、姉がイスラエルに亡命したことにより強制労働収容所で18か月間の生活を強いられる波乱万丈の人生を送ったチェロ奏者である。今から35年ほど前、新宿ゴールデン街「ガルガンチュア」で耳にし即購入した「夢のあとに」は何度聴いたであろうか...J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲もなかなかです。

もう一枚、おいらが愛するパブロ・カザルスの「鳥の歌 カザルス・ホワイトハウス・コンサート」スペインフランコ独裁政治に最後まで抵抗した20世紀最高のチェリストです。

鳥の歌を演奏するカザルスの息使い、声まできこえてくる演奏に何度も涙がちょちょぎれました。

1576.jpg

人の声に一番近い音域を持つ弦楽器

<<次の記事 前の記事>>