トムプロジェクト

2018/09/28
【第1142回】

「男の純情」の稽古が始まりました...稽古初日顔合わせの後、早速初めての本読みをしました。おいら最初から最後まで笑いの連続でした。水谷龍二さんが書いたこの台本はシュチュエーションコメディの傑作のひとつだと思ってます。最初に上演したのが、2002年「乙女の祈り」出演者は、片桐はいり、光浦靖子、山田花子。この組み合わせ観ただけでおもろいなと思いますでしょう。いやはや、抱腹絶倒劇で皆さんお腹抱えて観てましたな。次は2014年「淑女のロマンス」前田美波里、柴田理恵、キムラ緑子という人気、実力とも申し分のない熟女が素敵な芝居を創ってくれました。勿論、笑い満載でありながら熟女の魅力を客席に十分に伝えてました...そして今回、出自の異なる異色キャストが勢揃いしました。シュチュエーションコメディの成否は、やはり出演者の微妙な掛け合いにかかってますね。お互いの腹の探り合いの様が、観客の想像力を掻き立て、その波動が役者に伝わりより演技に拍車がかかるって訳ですね。舞台と観客が織りなす場内のうねりの様をびんびん感じることが出来ればプロデューサー冥利に尽きますがな。

稽古初日という言うことで、稽古場の近くにある韓国料理「ハンラサン」で一杯やりました。

オモニの手作り料理がとっても美味しいお店です。マッコリ飲みながらの談笑が、これまた芝居を観てるようでした...役者という生き物、どんなシュチュエーションであろうとも駆け引きが始まってるんですね。今から本番が楽しみな芝居です。

1142.jpg

昨晩の月

2018/09/26
【第1141回】

長年の友人から、共通の友人が亡くなった知らせが入りました...毎月のように送られてくる散歩中に撮影したであろう鳥の写真付き葉書。ここ三ヶ月ばかり来ないので、どうしたんだろうと思ってました。誰にも知らせず彼岸の世界に旅立ったのもあいつらしいな...頑固な奴でした。青春の真っ盛り、いろんなとこを旅しました。降り積もる雪の中を転げまわったり、山中の露天風呂で酒を酌み交わしたり、そのうち大口論になりお互いに罵倒したりと、お互いにストレートな気持ちを素直にぶつけ合える友でした。どちらかというと体育会系の奴だったんだけど、おいらと付き合うようになると映画、写真などにのめりこむ様になり、映画館から出てくる様は、まるで高倉健のようでもありました。出版系の会社にいたこともあり、おいらが出した2冊の本にはいろいろとアドバイスしてくれました。

今年になって二人の友の死...おいらもあと何年だろうか?なんて、ふと思わざるをえません。人はいずれ死に至る、とりあえず肉体という借りものを借りているだけと思いつつも現生との別れとなると万感胸迫るものがあるのだろうか、それとも意外と淡々としたものであろうか...終活の準備なんて記事をよく目にするが、この年になればそろそろそんなことも考えねばとも思いますが...でも、おいらはとことん人生最後まで楽しみまっせ!楽しみ方も少しずつ変化はしてますが、生きて活かされている以上、人生は祝祭でござんす。

先に逝った奴の分も含めて、まだまだ楽しく、おもろく、可笑しく、人生しますがな。

1141.jpg

黄昏時の井の頭公園

2018/09/20
【第1140回】

「にっぽん男女騒乱記」18日横浜で千秋楽を無事終えました。最後のステージも役者さん気合十分で見ごたえありました。消えゆく紙芝居への郷愁、母と子の絆、遊郭を舞台に逞しく生きる庶民の哀感が色濃く表現された舞台でありました。作者が描く人物は皆、貧しくともぴかぴか輝いてます...博多に住んでたおいらの少年時代には、似たような人達が沢山いました。金はなくとも心は錦、心意気で生きてる人の姿にいろんなことを教わりました。そして、人はどんな立場に立とうとも心優しき男であれということを心身に刻み込まれました。遊郭のお姉さん、土方のあんちゃん、博打打ちのおっさん...どれもこれもドラマになりますバイ。今回の芝居を観ながら60年前の博多を想い出しました。

それにしても、芝居は、やはりチームワークですね。5人しか登場しない芝居でありながら、その当時の空気を存分に描き出す役者のチカラに改めて胸に迫るものがありました。5人の気持ちがひとつにならないと出来るものではありません。得てして役者という生き物自己中になりがちの人も多々居ますが、作品良ければおのずと我を捨て本の持つチカラ惹き寄せられるんですね。何度も言いますけど、芝居の出来は本で決まります...命を削って書いた本には、当然のことながら血が通っています。創作劇ばかりやってること自体が博打なんですが、いい作品に仕上がると、その喜びもたまりませんことよ。

1140.jpg

みなとみらい

2018/09/18
【第1139回】

ヤン・ラングレンピアノトリオの演奏を聴きに行ってきました...北欧スウェーデンの音楽世界、端正にも、美しく織り上げられる音楽は、ノスタルジックであり、優しさに満ちたサウンドでありました。おいらも10年前に「BLUE LIGHTS」のCDを購入し、疲れた時に耳にすると妙に落ち着きます。その後、4枚ほどのCDを手に入れ、彼が育った北の大地の厳しさを共有しながら至福のひとときを暫し楽しませて頂いております。スカンジナビアに位置し、数多くのアメリカ人ジャズ・アーティストを迎え、伝統を育んできたスウェーデンには、独特の安定感と、穏やかさ、緩やかな抒情が漂います。ジャンルから言えば、ビル・エヴァンスに近いかな...でも、jazzの世界では、まだまだマイナーなのかな。この日の杉並公会堂(客席1100)も半分の入り。でもイケメンのラングレンさん、心を込めて2時間半もの間演奏してくださいました。音響効果が優れた会館に響き渡るトリオの演奏は、それはそれは言葉で表すことが出来ない時空間でございました。常日頃、演劇を観劇し言葉に追われ熟考せざるを得ないおいらにとっては、心地よい珠玉のサウンドのシャワーを浴び心身を解き放たれる時間でもありました。瞼を閉じ、透明感溢れるピアノの音色を聴きながら...ホンマにjazzは極楽浄土の世界でございます。

1139.jpg

新宿の秋祭り

2018/09/13
【第1138回】

川口俊和著「コーヒーが冷めないうちに」読了、いや半了...なんですかいなこの物語。ホンマにチープですわ。ここ最近読んだ中でもワーストもんです。こんな安っぽいストーリーで荒波に揉まれ人生を生きてきた人間が泣きませんがな。でも、世間では多くの人が4度泣いたとか、涙がちょちょぎれたとか、そんな商魂に乗って9月21日から映画が公開されるそうな...今の世の中の流れを象徴してますな。軽佻浮薄なものを乱作し、おつむを軽石にしようという戦略が着々と進行してます。なんでんかんでんコミックでヒットさせテレビ映画化して安易に大金を手にする商業資本の手の内が見えてきますな。おっとどっこい、おいらはその手にゃ乗りませんぜ。この本を早々と手放し、今は先日、芥川賞を受賞した高橋弘希著「送り火」を読んどります。あまりにも青臭い文章の後だけに、やはり文学の匂いは感じます。といっても、最近の賞レースも本が売れなくなっているので、なんとなく売らんがための受賞が多い気がしますね。うっかり購入して古本屋なんてことも多々あるそうな。でも、古本屋も店仕舞いしてるところが多いので、この循環コースは必要かもね。先日、古書店の聖地神保町に行ったのだが寂しくなりましたね。店の前に並べてある掘り出し物の本を物色してる人の年齢層があまりにも高すぎる。昔は貧乏学生が、目の色変えて少しでも安く良書をと鵜の目鷹の目で群がっておりました。本を読まんと人生豊かに送れませんことよ...新聞も読まない、本も読まない人が多数を占めてくる国に未来はありませんぜ。

1138.jpg

久し振りのパエリア

2018/09/10
【第1137回】

連日、災害の報道ばかり...地球滅亡のシナリオは確実に進行してるんでしょうか?北海道の地震に遭遇し16歳で土砂に埋もれて命を落とした高校生の記事を読みながら、人の運命の惨さを思い知らされました。生と死を分けるその境界はなんなんだろうか?歩道を歩いてる時、乗り物に乗っている時、安らかに眠りについているときさえ、生と死の選択が絶えず迫られている。幸いにして、おいらはここ迄生きることへの選択を授けられた。感謝感謝でございます。残された人生、世のため人のために生きねばバチが飛んできますね...昨日も芝居の終演後、役者の皆さんと呑んでるときに2020年のオリンピックの話題で盛り上がりました。全員、猛暑の中でのオリンピック反対、そのお金で地震、台風など自然災害で被害にあった人、地域を救うべきであるということで一致しました。

今回の芝居の中で、音無美紀子さん演じる遊郭の女将が、幼くして亡くなった我が子に対しての思いを吐露する台詞「あの子が生きとったら、あんくらいの年やな...一才で亡うなって、もっと生かしてやりたかったな...戦争中よう思いよった、うちはあの子が生きとったら絶対に戦争なんかに行かさんち...非国民と罵られても、ウチはあの子を守っちゃるっち...生きとったらどげな男になったんやろな」

この台詞だけで、母と子の情愛、平和への祈りが込められている。芝居が限られた観客の中でリアルに問いかける言葉が、いつしか世界に蔓延し少しでもましな世の中になる一助になればと願う。芝居観たことない人この指止まれ...なかなかのもんですバイ。

1137.jpg

逞しき野花

2018/09/07
【第1136回】

5日に幕を開けた「にっぽん男女騒乱記」も順調に今日3日目を迎えます。とてもいい芝居に仕上がりお客様も満足気に劇場を後にしています。観客を前にすると役者のギアも一気に上がるもんだと...いや、芝居は観客と一緒に創っていくものだと改めて思い知らされた次第です。

それよりも、今回の北海道地震が心配です。つい一週間前まで風間杜夫一芝居「ピース」でお世話になったところを直撃し、いまだにインフラがままならない状態が続いています。活断層がない所で起こった想定外の地震。日本には2000の活断層が確認されてるんですが、隠れ活断層が4000あるといわれています。世界でもこれだけ地震多発な国はないそうです。今回も北海道に唯一存在する泊原発所が危なかったらしいです。冷却する電源が途切れる状態があり、緊迫したことがあまり報道されなかったところに、なんだか国と電力会社の今なお原発を継続しようとする意図が見え隠れしてる気がします。真剣に、日本のエネルギーについての対策がなされてないところに一番の問題があるんじゃないかと思います。

水害、地震、猛暑、今年の夏は大変な年になりました。いやいや、安心してはなりません...来年、再来年、更なる天災が予想されてます。オリンピック?今から中止にしても遅くありませんことよ。自然の神様の警告が度重なる災害です。どう考えてみても更なる猛暑、台風、地震の恐怖の中で競技どころではないでしょう...そう思ってる人、かなり居ると思うんですがね。思い切って手を挙げ声に出しましょう皆の衆。

1136.jpg

北海道庁旧本庁舎は大丈夫かな?

2018/09/05
【第1135回】

そうだ!北海道と言えば札幌ラーメンですね...おいらは博多の人間やけん豚骨が一番だと思っとります。でも、北海道に来るとなぜか札幌味噌ラーメンが食べとうなります。それもここ最近にやっとその気になりました。というのも東京はじめ全国津々浦々、豚骨ラーメンブーム。しかも高い値段付けやがってなんばしようとか!と怒り心頭、¥700以上する豚骨はおいらの中ではストライキ状態でございました。たかが豚骨分際で¥900~¥1000なんて有り得ない。焼酎も然り、己をわきまえてのそれ相当の値段設定が当たり前でしょう。そんなわけで、北海道に来ると、何故かラーメンブームを巻き起こした元祖である札幌ラーメンに敬意を払って食するようになりました。麺のおいしさ、味噌の味、昭和30年代から8年かけて創意工夫された結果誕生した逸品です。半世紀前、初めての北海道での旅で食べた味噌ラーメン、博多育ちのおいらは、なんがおいしいと?と一蹴したもんです。東京に住むようになっても食べませんでした。昭和43年、新宿三丁目に出店した豚骨「桂花ラーメン」ができるや否や喜び勇んで出かけたもんです。おいらの四国出身の友人なんか一日三杯食べてました。それがたちまち豚骨ブームになって荒れ放題、余程のことがない限り食べませんがな...と、3日前に食べた札幌ラーメンのことを思い出しましたとさ。

今日は「にっぽん男女騒乱記」の初日です。さてさて、どんな仕上がりになっているのか?とても楽しみです。それにしても「ピース」の公演、そして今回、台風の影響もなく公演が出来てるってことは、おいらも含めて関わってる面々の日頃の行いがいいんでしょうな...

1135.jpg

機内からの景色

2018/09/03
【第1134回】

7月28日沖縄からスタートした風間杜夫ひとり芝居「ピース」、昨日、北海道稚内で無事千秋楽を迎えることが出来ました。それにしても沖縄から北海道なかなかワイルドな旅でございました。風間杜夫という俳優のとてつもないエネルギーとサービス精神、そして何よりも役者としての飽くなき挑戦、探求心にはただただ感嘆しきりでございます。

おいらも北海道に行って参りました。満員のお客様の満足した表情がすべてを物語っていましたね。地元ネタも入れながらのアドリブに客席は大爆笑。これぞライブです!一人しか出演していないのに、何人もの登場人物が見えてくるのがひとり芝居の醍醐味ですな。来年の秋には、新作を加えての平和三部作一挙上演を敢行いたします。一人で三時間半、70歳の風間杜夫が舞台で古希祝いを兼ねて躍動いたします。プロデューサーのおいらが一番楽しみにしているのかもね。

3年ぶりの札幌...いつ来ても北海道はでっかい道ですな。道は広いな大きいな、空も青いな無限大、身も心も開放され、いつまでも歩いていられます。北海道庁旧本庁舎前のれんが通りでイベントをやってました。シンガーソングライターの歌声も大空に響き渡り、ええ歌に聞こえますがな。沖縄然り、北海道然り、東京から遠く離れたところは、やっぱりよかですばい。

1134-1.jpg

1134-2.jpg

貴重な絵画きの時計台(工事中)