トムプロジェクト

2022/01/31
【第1577回】

先週の週末は完全なる巣ごもり状態。明日からの「芸人と兵隊」首都圏演劇鑑賞会に備えオミクロンに感染するわけにはまいりません。家の近くを散歩するか、読書、音楽、テレビでの映画鑑賞で時を過ごすしかありません。昨日は、今年1月23日に亡くなったアメリカのジャズシンガー、ビージー・アデールを追悼する日でもありました。地味ながら年輪を重ねた音色は酒の相棒にはぴったりです。日本の曲も見事に彼女のものにして惚れ惚れいたします。2009年8月に77歳で亡くなったエディ・ヒギンズと彼女は対をなすカクテルジャズと言ったところかな...ジャズ愛好家の方々癖のある人達も随分いるので困ったもんでございます。セロニアス・モンク、ビル・エバンス、ジョン・コルトレーン、マイルス・デイヴィスなどなど名だたる奏者とこの二人を同等に扱うなんてけしからん!とのたまう権威主義者、教養主義者、教条主義者の人達はおいらに言わせれば、ホンマのジャズの真髄をわかってらっしゃらないと思いますよ。何が一流で何が三流か?学問じゃございませんことよ、聴く人の感性がより深くより広ければ心地よく身体に溶け込んでいくもんでございます。この二人に共通していることは、己の生き方が鍵盤を通して上品かつリリカルであること。おいらの歳くらいになると、この音色は至極のプレゼント、少しばかりオーバーかもしれませんが生きててよかったとさえ感じ、酒が一段と美味しくなるんでございます。

キャスト、スタッフも事前のPCR検査、全員陰性が先程判明。明日から3月1日までの公演無事終えることを願うだけ...演劇の神さん頼みまっせ!よしゃ!任せといてや...との声が聞こえてまいりました。

1577.jpg

酒を片手に♪

2022/01/28
【第1576回】

昨日、東京芸術劇場シアターウエストで公演している青年座の「ある王妃の死」を観劇。今から130年前に、日本の軍隊が朝鮮の王宮の壁を乗り越え王妃を引きずり出し殺害するという事件をシライケイタ氏が戯曲した作品である。韓国内ではほとんどの人が知っているのに日本人はほとんど知らない。こんな事柄があちらこちらに残っているのが未だ日本と韓国がしっくりしない要因であることは間違いない。演劇が歴史の闇に光を当て白日の下にさらけ出すことの役割は大切なことである。劇団青年座とシライケイタ氏の今回の上演に拍手を送りたい。

今回の芝居で、冒頭から最後まで生演奏でドラマを盛り上げた大藤桂子のチェロが素敵だった。奏でる音色で場面に登場する人物の心模様、葛藤を表現するチェロという楽器の素晴らしさを改めて思い知らされた次第だ。我が家に帰り早速、おいらの愛聴盤に聴き入った。

ラトビア(旧ソビエト連邦)出身のミシャ・マイスキー、姉がイスラエルに亡命したことにより強制労働収容所で18か月間の生活を強いられる波乱万丈の人生を送ったチェロ奏者である。今から35年ほど前、新宿ゴールデン街「ガルガンチュア」で耳にし即購入した「夢のあとに」は何度聴いたであろうか...J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲もなかなかです。

もう一枚、おいらが愛するパブロ・カザルスの「鳥の歌 カザルス・ホワイトハウス・コンサート」スペインフランコ独裁政治に最後まで抵抗した20世紀最高のチェリストです。

鳥の歌を演奏するカザルスの息使い、声まできこえてくる演奏に何度も涙がちょちょぎれました。

1576.jpg

人の声に一番近い音域を持つ弦楽器

2022/01/26
【第1575回】

いやいや、オミクロンの感染のスピードがあまりにも速すぎ、到る所で困惑しております。舞台の世界でも役者、スタッフに感染者が見つかり公演中止の報が流れています。昨日の新宿の街ではマスクもしないで大声で叫んでいるオッちゃんがいました。注意したいのだが、逆襲に合いとんでもない事態に陥った事件が連発している昨今、そうはたやすく声は掛けれません。当人もコロナ禍の中、情緒不安定、錯乱状態に陥っているのでは...

カズオ・イシグロ「クララとお日さま」読了。ノーベル文学賞受賞後の作品、内容は人間と対等に付き合える程に進化したアンドロイドの視線からの物語。現世の人間の様々な視線、表情、見ている対象物、発言内容などを観察して、登場する人物の感情を読み取れる高度の能力を備えているロボットに着眼点をおき文学にしたのが素晴らしい。この主人公クララが人間以上のレベルで思考し感情を吐露する姿を通して、生身の人間に問いを発しているのでは...いや、近未来このロボット達が世界を支配する世界が来るかもね。

道の側の花壇に葉ボタンが咲いていました。この葉ボタンに「可愛いね、綺麗だね...」なんて声を掛けてる2,3歳の女の子には若い父親が連れ添っていました。コロナで保育園が休園になりパパが休みを取り世話をしているんじゃないかしら...オミクロンの包囲網に包まれつつある日本列島でございます。

1575.jpg

葉牡丹
(花言葉~愛を包む)

2022/01/24
【第1574回】

今日の東京は少し寒さが緩んだ感じです。「芸人と兵隊」東京公演無事に終えることが出来ました。東京の感染者1万人を突破したというのにキャンセルもせず劇場に足を運んでいただいたお客様に只々感謝です。単なる風邪と言う人もいるし、もっと厳しくとメディアを通じて吠える人もいるし、いずれにしても制作する側にとっては日々綱渡りの連続です。

2月1日からスタートする首都圏演劇鑑賞会17ステージも、3月1日のラストまで何事もなく上演できることを信じています。芝居を愛する鑑賞会の皆さんも万全の態勢で準備していることだし、あとはこちらが感染しないこと。マスクしないで飲食しているところは、この時期は絶対にアウトですね。このウイルスの恐いところは、自分が感染すると多くの人達の生活を奪うという危うさを抱えている点だと思います。おいらも今日はいつものお店のランチは控え弁当を買って感染に備えました。それにしてもこの国の感染症対策いつまでたってもスピード感が欠如してますな...政治と各省庁のパイプが詰まってるんじゃありませんか?

沖縄の名護市長選挙、沖縄の苦悩が視えてきます。誰も助けてくれない一人ぽっちの島に対して何のチカラにもなれないこの国、そして国民のひとりとして本当に恥ずかしいです。日本に返還されて今年で50年...今の体制がまたこれから50年続く予感さえします。あの青い空と海の美しい風景と等しい生活環境はいつ訪れるんでしょうか...何度か訪れた沖縄の人たちの、何かを訴えるような眼差しが目に焼き付いて離れません。

1574.jpg

おつかれさまでした。

2022/01/21
【第1573回】

19日に初日を迎えた「芸人と兵隊」も今日で一応、東京公演を終えます。

今日から蔓延防止が施行され現場はなお一層の緊張を強いられています。こんな状況の中劇場に足を運んで頂いてる皆さんが神様に見えてきます。家族には、こんな時にわざわざ芝居観なくても良いのにとの制止を振り切っての観劇。こちらもそんな気持ちに応えるべき芝居をしないとの思いを背負いながらの日々です。昨日の芝居はそんな声に十分に見合う芝居でございました。一寸したことから芝居を大いなる変貌をいたします。コロナが変異するんだったら芝居だって変異しないと割が合いませんことよ。こちらの変異は害ありません、思いきり変幻自在に変異しまくってお客さんに喜んでいただければ本望でございます。

芝居が終わってのカーテンコールの拍手が芝居の出来不出来を証明してくれます。拍手にも様々な表情があります。その微妙なニュアンスを感じ取るのもプロデューサーの仕事です。満足のいく拍手の質量を頂いた時はほんまにプロデューサー冥利につきまっせ...

昨日、読売演劇大賞の発表がありました。今回の芝居に関係している二人が受賞してました。村井國夫さんが優秀男優賞、つい最近上演したトム・プロジェクトプロデュース公演「にんげん日記」の演技に対しての受賞は嬉しい限りです。そして今回の演出を担当している日澤雄介さんも主催する劇団チョコレートケーキの作品賞、優秀演出家賞の受賞。なにも賞を貰いたいために芝居やってるんじゃないのだが、これもこれからの励みだと思ってのご褒美だと思えばよろしゅうございますことよ...

1573.jpg

今日千秋楽の亀戸

2022/01/19
【第1572回】

おいらが暮らす街のいつもの書店が突然閉店しました。40数年間地元の愛された素敵な本屋さんでした。大型書店と違って、この店のセンスで並べられた本を眺めているだけで幸せな気持ちになれました。おいらもできるだけこの店で本を購入しようと努力はしたんですが世の中の流れには勝てなかったんですね。だって、若い人あまり本読まなくなったもんね。電車に乗っても9割以上の人がスマホに一心不乱状態、そんなに情報欲しがってどうするの?ゲームの暇つぶし面白いのかな?誰かと連絡とってないと不安なのかな?スマホから何か新しいもの生まれるのかな...とにかく、この世界を息苦しくしているひとつの要因がスマホであることは紛れもない事実だと思います。そんな新兵器に追いやられたのが出版業界、この豊かな世界を築き上げた役割に本が果たした役割は多大なるものがあると思います。そして、悩み苦しんだ時に救いの手を差し伸べてくれたのも本に記された数々の言霊、その本を扱う書店が無くなったときは世界の滅亡といっても過言ではないと思います。

新しい本と出会い、趣向凝らした装丁を手に取りページをめくる感覚はまだ見ぬ世界に誘ってくれるワクワク感満載です。アマゾンで買えるじゃんなんて利便性もわかりますが本屋さんに行って書棚に並べられた書物を眺めるあの時間こそ読書の第一歩であると思います。今日も車内で、古びた文庫本を手に貪るように読書する女学生を見つけたときはおいらも何だか嬉しくなりました...まだまだこの国にも未来はあるのかもしれないななんてふと思っちゃいました。

1572.jpg

冬景色

2022/01/17
【第1571回】

寒い日が続いていますが今日はいくらか寒さも緩みました。昨日「芸人と兵隊」の最終稽古でした。さあ今年こそはと思っていた矢先のオミクロンちゃん、困ったもんでございます。芝居はまるで新作のような仕上がりでした。2019年の初演の時に比べキャストの皆さんの再演に対する心構え、そして一部キャストが変わり化学反応が起きたのかメリハリのついた芝居になっていました。改めて芝居ってものはまさしく生き物であり違う角度から異質の風、命を吹き込むと変異しちゃうもんだと思った次第です。コロナと同じやん、そっちが変わるんだったら芝居だって変わってみせるわい!それにしても現場の皆さんの気持ちはいかばかりか、気を付けてもかかっちゃうこのオミクロンに怯えながらの日々はつらいもんでございます。明後日の本番から又もやマンボウ、お客さんだってひいちゃいますがな...でも、来てくれるお客様が居る限り公演をやりきるのが我々の責務。このご時世、普段はマスクをしながらの稽古で相手の表情が今一つ見えずなかなかとやりにくいものだが、昨日は最終稽古と言うことでマスクなしでの一発勝負...気合十分でした。どこに行ってもマスク顔、これは異常な世界ですね。「目は口程に物を言う」ということわざがありますが、口の表情だって意味深なものがあります。目と口があってこその人様の表情、一日も早くマスクを外せる日が来ますように...

1571.jpg

冬空の裸木

2022/01/13
【第1570回】

不穏な日々が続く時には、こんなご時世ですから家で音楽、読書、映画なんぞで過ごすのが何よりです。昨日は久しぶりにスペイン映画の鬼才ペドロ・アルモドバル監督とペネロペ・クルスが、4度目のコンビを組んだミステリー仕立ての恋愛ドラマ「抱擁のかけら」を鑑賞。この監督ちょいと変態気味なんだが、色彩感覚、既成のモラルをぶち壊すエネルギーが心地よい。そして何よりも女優ペネロペ・クルスの美しさと大胆さにしびれてしまいます。1992年作「ハモン・ハモン」で鮮烈なデビュー、そして2007年の作品「ボルベール 帰郷」ではスペイン女性の生活感もたっぷりと魅せてくれました。いい意味でも悪しき意味でも最もスペイン的な女性ではなかろうか...それにしてもアルモドバル監督、女性を描くのがとても上手です。女性と言う生き物はこうなんですよと能書き垂れてるインテリよりも、彼が発する映像言語で理屈を超えてビシビシ伝わってくるところが奇才たる所以です。

スペイン映画でおいらが大好きな監督ビクトル・エリセ、81歳になるのだがなんと3本しか創っていない。1973年「ミツバチのささやき」、1982年「エル・スール」この2作品はおいらにとっては宝物みたいな映画である。スペインの風土、人物像、歴史的な背景を深く掘り下げ、まるで絵画を観てる感覚にさせ想像力を喚起させる貴重な作品。

スペインサロブレーニャに住んでる時に、アンダルシアの白い村アルプハラでエリセ監督を見かけた時に声をかけたことが懐かしいです。

1570.jpg

雪積もるシエラネバダの手前がアルプハラ村

2022/01/11
【第1569回】

3連休の明けの今日は雨がしとしと降る寒い日になりました...先週の週末は高校、大学ラグビーの日本一をかけた試合がありました。いつも思うのですが、あの大きな体でがっつんこしてもなかなか痛まない彼らの屈強な身体能力にただただ感服する次第です。コロナ禍のなかでのストイックな日々を過ごしての戦い、あっぱれでございます。15人が一体となって前に進む姿を観るにつけラグビーファンはたまらんですばい。
来週には「芸人と兵隊」の本番を控える中、オミクロン株の拡大に気をもんでおります。今年こそはと思ってた矢先こんなに早く感染者が増えるなんて困ったもんでございます。沖縄なんぞはひどいもんで、未だこの国はアメリカの属国なんだと思い知らされました。そしていつも真っ先に被害を被るのは沖縄。この島の人たちの苦渋はいかばかりか...今年は沖縄が本土に復帰して50年を迎えますがこのシステムはいつまで継続されるのか?北朝鮮、中国、ロシアの挑発が激しさを増す中、なかなか解決策が見つからない現状、こんな時こそ戦後非戦を貫いてきた日本が外交力を通じて力を発揮すべきだと思うのだが、この国の軟弱な政治家さんには悲しいかな期待が持てません。
神保町にある岩波ホールがコロナによって54年の歴史に幕を下ろすことになりました。本屋街にできたこのホールで名画を随分観させていただきました。「旅芸人の記録」「大樹のうた」「家族の肖像」「惑星ソラリス」「バベットの晩餐会」などなど...儲け主義のシネコンと違って質の良い映画を選りすぐって、いつも観客に何かを突きつける作品を上映してきました。時には、ちょいと芸術至上主義が鼻につく時期もありましたが、このミニシアターが果たした役割は大きかったと思います。

1569.jpg

先週の雪の日

2022/01/06
【第1568回】

裸木の季節がやってきた...枯れ葉が舞い散り、木々に宿っていた命も役目を終え凛々しく空に向かって屹立する樹木が美しい。贅肉をそぎ落とし寒風に対峙する武士のようでもあり、気ままに姿形を変えた枝たちは舞踏を楽しんでる風にも見える。何時間眺めていても飽きないこの季節の風物詩でもある。
この裸木を眺めながら2005年に上演した「ダモイ」を想い出した。シベリアに抑留された山本幡男さんが帰国の願いも叶わず病床から綴った一編の詩。

雄々しくも孤独なるかな 裸木
堅忍の大志 痩躯にあふれ
梢は勇ましくも千手を伸ばし
いとはるかなる虚空を撫する

極寒のシベリアで、葉を落としきって野に立つ樹木を見ながら書いた詩の一部である。そして自分は帰国できない覚悟で自分の思いを友に託す。
「今のぼくの考えをね、来るべき次の時代の...なんて言ったらいいんだ、右でも左でもない、赤でも黒でも...全体主義でも個人主義でもない新しい...第三の思想に繋げたいんですよ。どうしても...出来るかどうかは分かりませんが...。どうしても...。」
山本幡男さんの残した言霊を駆使しながら戯曲にした作・演出家ふたくちつよしさんの筆力も素晴らしかった。こんな時代だからこそ、この作品は上演せねばと今でも思っている。
こんなことを書いてるうちに外は雪景色、雪にめっぽう弱い大都会、そしてひたひたと迫ってくるオミクロン、今年もどうやら波乱含みの年になりそうですな。

1568.jpg

会社のベランダから

2022/01/04
【第1567回】

明けましておめでとうございます。

トムも今日から仕事始めです。新年早々、嬉しいニュースが飛び込んできました。風間杜夫さんが昨年上演した一人芝居「帰ってきたカラオケマン」で第63回毎日芸術賞(毎日新聞社主催)を受賞しました。72歳を感じさせないパワーで会場を沸かせたこの芝居、今年の9月に再演が決まっています。昨年は緊急事態宣言のなかでの公演で観客制限があり、相当のお客様を断らざるを得なかったこともあり見逃した方には是非観ていただきたい作品です。

それにしてもオミクロン株少しずつ増え始めていますね。年末年始の街中も人で溢れ大丈夫かな?という気がしていますが、もう以前みたいなスタイルに戻ることはないのではと思っています。とにかく油断しないで無茶しないことです。何事も気配に敏感であれということを肝に銘じて行動するしかありませんね。

おいらの正月は杉並大宮八幡神宮初詣でスタートしました。元旦の15時に行ったのだが長蛇の列、1時間半後にやっと初詣が出来ました。寒さの備え完全防備で向かったのですがさすがに身体が冷えちゃいました。もう若くないんだから、なにも元日に行かなくてもと思ってしまいました。焦らずに大地をしっかりと踏みしめて、今年も何とか素敵な芝居を届けることを念頭にスタートいたします。

1567.jpg

初詣2022