トムプロジェクト

2022/07/29
【第1645回】

戦前の日本映画の名作「無法松の一生」を鑑賞。1943年制作、稲垣浩監督、伊丹万作脚色、宮川一夫撮影という最高のスタッフに恵まれ、主人公無法松を坂東妻三郎(バンツマ)が見事に演じている。戦後に三國連太郎、三船敏郎、勝新太郎なども演じているがバンツマの富島松五郎がぴったりだ。純粋無垢でありながら直情径行という役柄なんだが、他の三人の役者は何か一癖二癖ありそうでこの役にしっくりこない気がする。特にこの映画の軸になっている陸軍大尉吉岡家の未亡人よし子に淡い恋を抱く心情をバンツマは繊細に演じている。他の役者さんではなんだか不自然な気がしてならない...未亡人に本気になっちゃうんじゃないかしら?

この映画で目を引くのは、宮川カメラマンが人力車の車輪を何度もオーバーラップさせ主人公の切ない思いを重ね合わせている点である。この時代にしては、かなりシュールな手法ではなかろうか。戦後、『羅生門』『雨月物語』などの傑作を手掛けるのも十分うなづける。

この映画のヒロイン吉岡よし子未亡人を演じる園井恵子が清楚な美しさを魅せてくれる。1930年に宝塚少女歌劇に入団。1942年、宝塚退団後は新劇女優に転向。本作への出演は、候補になっていた女優が妊娠したためのピンチヒッターだったが、映画の大ヒットによりその名は一躍全国に知れ渡った。1945年8月6日、当時所属していた移動劇団「桜隊」の活動拠点だった広島市で原子爆弾投下に遭い、同月21日に32才で死去した。

ここにも戦争による才能豊かなアーチストの喪失を知ることが出来る。

おいらの映画少年時代の悪役スターだった月形龍之介、日活で活躍していた長門裕之なんかも出演しており、映画全盛時代を思い起こさせてくれる。

1645.jpg

神田川に全員集合

2022/07/27
【第1644回】

昨日はプロ野球オールスター戦があった。最後を決めたのは日本ハムファイターズの清宮幸太郎選手。この誰も思わなかったこの選手が、サヨナラホームランなんてところが野球の面白いところだ。高校通算111本塁打の史上最多記録を引っ提げて4年前にプロの世界に入ったのだが、なんとなく鳴かず飛ばずの成績で終始してたのが、新庄監督が就任し減量を言い渡され、今シーズンはやっと二けたのホームランを打つようになったばかりだ。若い選手は指導者次第でがらりと変わる。その点、中日の根尾選手は何だかかわいそうな気がするね。おいらもあまりタイプではない立浪監督に守備位置を何度も変更させられ、挙句の果てにピッチャーなんて大丈夫かしら?阪神の藤浪投手もいまだ実力発揮とはいいがたい。

どの世界も同じ、どんな環境でプレーできるかが大きなカギとなってくる。我がライオンズの選手は自前の若手が次から次へと育ってる分、いい環境にあるのでは...なんせ親会社にあまり資金がないのでこうやって維持するしかないんだが。大リーグから帰ってきた秋山選手も迎えることが出来なかった金欠球団でございます。出ていくばかりで戻りなしのなんとも寂しいチームになってしまいましたが何とかパリーグ2位につけてるところが面白い。大枚はたいて選手を集めても下位に沈んでるジャイアンツ、ライオンズの選手をかっさらてもいまいちの楽天、選手個々の給料がけた違いに高すぎるソフトバンクだってぶっちぎりに強いわけではない。

金で買えないこともある!これを見せつけてくれるプロ野球の世界がおいらの望むところだ。

1644.jpg

ポツンと向日葵

2022/07/25
【第1643回】

カンヌ、アカデミー賞で話題なった「ドライブ・マイ・カー」をWOWOWで昨日観ました。この作品、観る人の評価がおおきく分かれてしまうんじゃないかしら?村上春樹の短編が原作なので村上文学が苦手な人にとってはいつの間にか首がストンと落ちてしまう。一方、根強い村上文学信奉者にとっては独特な言語に加え、濱口竜介監督の映像、構成力、巧みなずらしかたで3時間の長丁場を感じさせない不思議な感覚にさせられたのではなかろうか。おいらが一番面白く感じたのは、チェーホフの「ワーニャ伯父さん」の舞台を交えながらドラマを展開させていく手法であった。しかも、日本語、韓国語、手話を交えながらの作劇は興味深いものがあった。しかも役者の感情を排除し棒読み的な表現を試みることによって表現の本質を探ることが、この映画の本質にうまくマッチしているところにこの監督のセンスを感じた。その代表格が、ドライバー役を演じた三浦透子。一貫した無表情の演技、登場してからこの子はなにかあるな?とわかってしまうのが少し残念だったかな...

それにしても、日本の映画界も若い有能な監督が世界に進出していることは嬉しい限りだ。

1643.jpg

百日紅

2022/07/22
【第1642回】

セミが鳴きだした、この鳴き声を聴くと夏の季節を一段と感じさせてくれる。そして儚い一生で終わってしまうセミ君に、この夏を存分に生き切って欲しいと願う。

劇団トラッシュマスターズの「出鱈目」を観劇。若者の心情をべったりと描き出す小劇場が多い中、毅然とした姿勢で社会派劇団としての36回目の公演である。今回は現実に起きた表現の不自由展で話題になった言論と表現の自由と行政との対立を素材にしたドラマである。各々の意見、論調を芝居にするのはなかなか難しいのだが、作・演出の中津留章仁はエンタメ要素も絡めながらうまく構築している。2時間半の長丁場、観客を飽きさせない劇作術にはいつも感心させられる。そして、しばらく出演していなかったこの劇団の創立メンバーである、ひわだこういちが前回に引き続き出演し、これまた久しぶりのカゴシマジローとの競演がなんとなくほっこりさせてくれる。それにしても、コロナ禍のなかで演劇活動を継続していくのはなかなか困難な作業である。すべての作業が生身の人間が直に接しないと成り立たない演劇の宿命に、現場は日々戦々恐々たる思いで過ごしているのである。

なんと東京は3万人超え、そしてプロ野球、大相撲の世界でも感染者続出。これまでのルールーで社会は回っていくであろうか?甚だ疑問に思わざるを得ない。

トムも来月から3本の芝居を予定している。どうか演劇の神さん見守ってちょうだいな!

1642.jpg

夏の夕焼け

2022/07/19
【第1641回】

三連休の行楽地での沢山の人出を見て、こりゃコロナ感染者増えますがな...東京でも演劇の公演中止が相次いでいます。長いこと稽古していざ本番というときにあちゃ!ってどころか制作者は踏んだり蹴ったりでございます。前にも書きましたが、日本製のワクチン、治療薬の開発に力を注ぐわけでもなく3年近く何やってたの?いつものようにこの国の政治、行政の未来に対する想像力のなさに愕然といたします。

昨日、ここんところ何年もお世話になっている理髪店に行って参りました。浜田山にある「HairSalon WAKATSUKI」、穏やかなご夫婦二人が平成19年にオープンしたこのお店は心落ち着く癒しの場でもあります。店長一人で多くの方々の髪を扱ってきたと言うことは、この人達の人間観察をしたということです。きっと占いなんかもできるんじゃないかしらと思っちゃいます。店長にもぜひ読んでもらいたいと思い、荻原浩著「海の見える理髪店」を勧めてこともあります。いろんな性格の人たちとの接客のコツもなかなか大変だろうと思いつつ、理髪店を舞台にしながら数多くの相手役と対峙して数々のドラマを生み出したのではなかろうかと想像しちゃいます。

2002年に緒形拳さん主演で創った「子供騙し」も南三陸にある理髪店での話でした。緒形さんがおいらにぽつりと囁いてくれました。「男の顔はヘアースタールで決まりだよ...」天下の名優が言うんだから間違いないんじゃないかしらと...いろんな美容院、理髪店巡りをして辿り着いたのが浜田山のこのお店でした。

1641.jpg

浜田山 柏の宮公園

2022/07/15
【第1640回】

前回レポートしました「豆café enjyu」を後にして、すぐ近くにある「槐多庵」に足を運びました。ここも窪島さんが建てた素敵な空間です。普段は閉館してるんですが6月4日~7月18日の期間、土・日・月曜日のみ浅埜水貴個展が開催されてました。

広島の日本画家である浅埜さんが窪島さんと出会って今回の企画が決まったとのこと。箱モノは建てたのだが、中に入れるものに四苦八苦しているところが多い中、積極的に若いアーチストに夢場所を提供しているところなんぞが窪島さんの若さの秘訣かも...

よくよく「無言館」の近辺を散策して分かったことは、信州の鎌倉と言われるくらい多くの神社仏閣が点在しています。どこも素朴な佇まいで偉そうな顔してないところがとっても気に入りました。おいらの推測ですが、そんな場所こそが戦没画学生の残した絵画を展示するに相応しいと思ったのではないかと...戦局厳しき折、明日の命も分からない画学生がキャンパスに思いを込めたパッションの鎮魂の場として...

この芝居を企画し、様々な困難を経て上演した後にも、ゆかりの地を旅することによって又いろんなドラマに出逢えるところが芝居の面白いところです。

それにしてもまたまたコロナ感染者が増え出してきました。三年目だというのにこの国のトップの方々の学習能力、なんともしっくり来ませんな。芝居も中止になったり、飲食店も嘆き節が聞こえてきたり、毎度のことながら録音したテープを再び聞かされてる感じでお手上げ状態でございます。

1640.jpg

浅埜水貴個展
(槐多庵にて)

2022/07/13
【第1639回】

前回に続き「無言館」の話です。2019年に、窪島さんが断腸の思いで閉館した信濃デッサン館が「KAITA EPITAPH(エピタフ=墓碑銘) 残照館」と名称を変え、2020年6月6日に開館した場所に移動、この日は館長不在で閉館でした。この「残照館」は画家村山槐多をはじめ、若くして亡くなった画家の作品を中心に80~100点を展示してあります。

この日はその隣に併設された「豆café enjyu」でゆったりとした時間を過ごさせていただきました。この店を三年前からオープンしたお二人が「無言のまにまに」東京公演を観劇されたこともあり足を延ばしたわけでございます。食育インストラクターの王鷲美穂さんと、せいろと糀&シュクルリール洋菓子店主宰の吉池梨恵さんの素敵なお二人が切り盛りなさるこの店、おいらとっても気に入りました。自然に囲まれた立地条件に加え、二人が繰り出す食のコンセプトにまいってしまいました。地元の食材をしっかりと活かしながら、お客様にいかに喜んでもらえるかの工夫が隅々までいきわたっていることに感動いたしました。

何事もセンス、いや己にどれほどに美学、審美眼を持ち得ているかが問われます。この感性を養う旅は果てしないものがあるとは思いますが、臆せず己を信じてあせらず探訪すればめちゃくちゃに楽しいものです。76年間、様々な体験したおいらが断言します。なんでも見てやろう、書を捨てよ町に出よう、ポジティブに行動する気持ちさえあれば、あとは勝手に血となり肉となり誰にもない自分だけの感性が出来るんじゃないかしら...

ゆったりとした芝生を前にした椅子に座り、特製のかき氷を食べながらそんなことを考えていました。

1639-1.jpg

1639-2.jpg

1639-3.jpg

至福のひととき

2022/07/11
【第1638回】

先月公演した「無言のまにまに」の報告とお礼を兼ねて、「無言館」館長窪島誠一郎さんが住む上田市に行って来ました。場所は別所温泉にある「上松や旅館」これが又、奇遇で昨年、窪島さんに会いに行ったときの宿であり、東京公演にはこの宿の会長である倉沢さんも知人と一緒にいらして頂きおいらに観劇のお礼までいただいた方でした。そのときに倉沢さんが話されたことですが、無言館を建てる前に窪島さんが画材を抱えて別所温泉をふらふらと歩いている様子を見て旅館に泊めてあげたという御縁でもありました。そんな御縁繋がりでの「上松や」での夕餉、いやいや80歳になる窪島さんのエネルギーと欲をたっぷりと堪能いたしました。変に枯れちゃいかんぜよ、満身創痍の身体でありながら今なお反省、悔恨も含めて人間が本来生きる上に大切な欲望がいかに大切かを窪島さんが身をもっておいらの前に曝け出してくれました。

昨年来の「無言館」、夏の太陽と緑に囲まれた環境の中で静かに佇んでいました。芝居をやり遂げた後での再訪、またいつになるかわからないけど、この館に宿る無言の魂を全国に伝えていかねばと強く思いました。それは窪島さんがこの荒れ地を開墾し「無言館」を立ち上げていく道程と同じです。何事もバトンタッチ、残されたものが引継ぎ伝えていくしかありません。80歳の窪島さんに負けちゃいられませんですばい!

1638-1.jpg

1638-2.jpg

文月の無言館

2022/07/08
【第1637回】

ONE OR8の「連結の子」を観てきました。昨年、狸シリーズを2本書いていただいた田村孝裕さんが主宰する劇団の公演です。人間誰しもが内包している様々な問題を、緻密なセリフで巧みに書き込んだ田村戯曲は俳優さんにとっては触手を伸ばしたくなるのも当然だと思います。今回はトムの作品にも出演していただいた高橋長英、藤田弓子、小林美江さんも客演しているので楽しみにしていました。

家族、そしてその周辺の人間関係悲喜こもごも、日本のどの町にもある日常をとても丁寧に描いた作品でした。長英さん絶品でした...トムで昨年上演した「にんげん日記」に続いて長英節がきらりと光った演技。笠智衆さんを継ぐのは長英さんで決まりってな感じでした。写真を撮る場面での森進一の物まねはズルいズルい、おいらとの飲んだ時にやる物まね合戦で魅せる二人だけの秘密の芸だったはずだったのに一般公開しちゃって罰金もんですぞ!

藤田さん、美江さんもとってもチャーミングでしたよ。舞台でも人間性がそのまま出るんですね、ついついほっこりしてしまいました。

明後日は参院選の投票日です。またしても選挙人の半数の人しか投票しない選挙になりそうです。ある人がこんなこと言ってました。「選挙に出るようなやつには投票したくない」なんだか逆説的な発言なのだが、結構真理を突いてるようにもみえる。今日も新宿で候補者が立派なこと言ってるんだが、あんたらほんまに出来るんかい?そんな候補者見てると、冷めちゃいますがな...いやいや、いろんな意味でもこの国を変える手段が今のところ選挙でしかないので、何とか目を覚まして一票を投じるしか手がありませんがな...

1637.jpg

昨日は七夕でしたね...

2022/07/06
【第1636回】

50年来の友である石橋幸ことタンコから、コンサートの案内と共にこんな手紙が入ってました。

 

「プーチンとその一味の気狂い選択と蛮行はロシアを世界の極悪国にしてしまいました。そうではないロシアを知る人々にとっては言葉を失くす苦渋の時です。在日ロシアの若者に強く背中押されました″歌ってください″と。正念場なんてものが在るのなら今が私のそれかも...墓場は近い!」

 

タンコは何十年にもわたり、私費でロシアに埋もれたかずかずの歌を採集しロシアをはじめ日本の各地で歌ってきました。言語の大切さを重んじるためにロシア語で歌うことに拘ってきました。そのほとんどが庶民の生活史、恋歌、政治犯が獄中で創作したものなどなど、いまだ日本人が耳にしない歌ばかり。もともと役者であったタンコですから表現力を交えての歌声は聴くものに深い感銘を残してきました。

今回は第24回石橋幸コンサート「僕の叫ぶ声~ロシア・アウトカーストの唄たち~」7月4日の新宿紀伊國屋ホールにはたくさんのお客が来てました。タンコも舞台上から歌の合間にこんなメッセージを送っていました。今日はロシアのいい風を送りますから!そして、マスコミと西欧諸国アメリカが一斉にロシアを叩いていますが、ロシアにも戦争悪と戦っている人たちが居ることを忘れないで欲しいと...

確かに今回のプーチンの行為は万死に値するとは思うのだが、この戦争で利益を生み出してるアメリカの武器商人が存在していることも事実。すべて短絡的に物事を見るのではなく冷静に客観的に事の推移をみることしか本当の平和も訪れてこないと思います。

この日のコンサート、本当にいい風が吹き流れていました。アーチストのできることも限られてますが、こうやって少しずつでもいい...アクションからしか未来の展望はありまっせん!

1636.jpg

タンコ

2022/07/04
【第1635回】

先月、「無言のまにまに」を上演した両国シアターX(カイ)に行って来ました。第15回シアターX国際舞台芸術祭2022を開催中。

この日の演目は大阪のダンスグループCDS OSAKAによる「記憶の青―Microplastics Dance」総勢16名による紺碧の海を汚染した人間に対するメッセージを、自分の身体に問いかけ発信する女性を中心にしたコンテンポラリーダンス。おいらも若い頃は、現代舞踊、舞踏などなどつまみ食いしましたが、とにかくカラダを動かすことからしか全ては始まらないということは今でも変わりません。

二番目に登場した加世田剛さんの「light」は見応えありましたな。武術ダンスと銘打つだけあってこの方の動きひとつひとつにサムライ的なる匂いがぷんぷんといたしました。なるほどプロフィールを見ると全米武術大会で3度優勝歴を持つ御仁。世の中にはまだまだ未知のアーチスがわんさか居ることを思い知らされた次第です。

三番目に登場した宇佐美雅司さんの「Listen to He:art Where is the truth?」はジャックプレヴェール原作「おりこうでない子どもたちのための8つのおはなし」を宇佐美さんが構成・演出・出演した作品。俳優として修行してきたカラダをフル回転させお客を飽きさせない構成はなかなかと思いました。特に三脚の椅子を動物にみたてながら使いこなす術には、観客の想像力を喚起するには十分すぎる効果があったと思います。

それにしても、16日間様々のジャンルのアーチストを集め、全公演¥1000の入場料で実行するシアターXの芸術監督兼プロデューサー上田美佐子さんの行動力に頭が下がる思いです。表現したくても、お金がない場がないというアーチストに広く門戸を開いてカンパ並の入場料で公演するなんてこと上田さん以外に出来ないのでは...マスメディアに左右されることなく我が道をゆくプロデューサーに拍手。

1635.jpg

落陽

2022/07/01
【第1634回】

今日も、青空を気持ち良く飛び回る鳥たちが焼き鳥になって落ちてきそうな猛暑でございます。歩いているとふと夢遊病者の気持ちがわかるくらいのフラリンコ状態。

昨日、新国立劇場で上演している「M.バタフライ」観てきました。フランス外交官が性別を偽ったスパイである中国京劇役者に溺れていく様と、文化大革命という背景を絡ませ、オペラ「蝶々夫人」を劇中に取り入れ、1988年ブロードウェイで上演されトニー賞最優秀賞演劇賞を受賞した作品である。日本では1990年に上演されて以来、32年振りの上演。

率直な感想。まず休憩入れて3時間半出ずっぱりの外交官役を演ずる内野聖陽の圧倒的な演技力と存在感。戯曲を読み、この役を絶対にやりこなして見せようという役者魂を感じる。相手役の京劇役者である岡本圭人もまだまだという感もあるが大健闘しているのではないかと思う。要は戯曲が素晴らしい。激動の時代に人間の愛憎ドラマを巧みに取り入れ、この複雑怪奇な現代にも十分通用する作品に仕上げたスタッフ、キャストに拍手を送りたい。

ここで、おいらの何処までも拭いきれない異見。皆さん素晴らしい演技をしているのだが、どうしてもフランス人に見えないのである。おいらがこれまで100本近く創作劇に拘ってきたのもここにある。翻訳劇を観劇しているときに付きまとう、日本人役者が演じる違和感...と言って、翻訳劇を否定しているわけではありません。海外の劇薬に接したいという気持ちは芝居を創るものとしては常に持っていることは当然至極。

休憩中のロビーで今回の演出をしている日澤雄介さんのお父様にばったり...ここのところ日本を代表する役者さんと意義ある仕事をしている息子さんの活躍を喜んでいらっしゃる様子でした。遅くともいいではありませんか...生んでくれた御両親に親孝行してこその人生ですぞ。

1634-1.jpg

1634-2.jpg

新国立劇場