トムプロジェクト

2022/09/26
【第1666回】

昨日、無事に「エル・スール~わが心の博多、そして西鉄ライオンズ」千秋楽を迎えることが出来ました。あの昔の時代の話がどう観客に映るのかプロデューサーとしては、とても気になるところですが、ニンゲンの生き方なんぞは基本的にはそうそう変わるもんじゃないし、人の琴線に触れるところは普遍的なものだと思って創ってるんで心配はしてませんでしたが。

演劇評論家の方々もこんなことを書いてくれてました。

 

貧しいがたくましくまっすぐに生きていた時代への追憶の芝居。それはノスタルジーではない。それこそが人間本来の生活ではないか。74歳のたかお鷹が少年に見えてくるのだから、舞台は想像力だ。長屋のおばちゃん役の藤吉久美子が呆れるほど上手い。清純派がこんな泥臭いおばちゃんを。それが見事にはまった演技。演技とはこれを言う。作品の要となる娼婦の森川由樹がまた素晴らしい。少年の憧れを受け止める。女の悲しみを内包する。斉藤、清水もそれぞれ役を生きている。子役の涌澤昊生も元気でいい。舞台のアンサンブルが見事。役者全部がいいという舞台はめったにあるもんじゃない。今回の舞台はまるで奇跡をみているよう。全員、底抜けに明るいのがいいのだ。明るいからこそ悲しみが際立つ。後半から涙止まらず...

 

人はいつの時代になっても、生きるうえになにが大切かを模索しながら日々を過ごしている。この芝居がすこしでもそのためのヒントになり得たら、芝居屋にとっては嬉しい限りだ。

この困難な時代だからこそ、よか芝居創らんといかんですばい!

1666.jpg

ホソバヒャクニチソウ
(花言葉 友への想い)

<<次の記事 前の記事>>