トムプロジェクト

2024/07/26
【第1921回】

夏の祭は子供のころから楽しみの一つでした。おいらが幼少期に過ごした博多では、近くのガラの広っぱが盆踊りの会場になったり、屋外映画館になったり、そんな日を心待ちにしながらワクワクしたものでございます。そして博多の最大の催事「山笠」7月1日~15日の間、街には男衆がきりりと長法被姿で15日の追い山に向けて準備する姿は子供心をくすぐるものでした。俺もいっちょまえの男にならんといかんばい!

そしてもう一つ、夏のイベントに欠かせないのは花火大会、中洲、大濠公園で行われていました。この時期はおいらにとっては花火を鑑賞することよりも稼ぎ時でありました。早くからラムネを売る場所を確保し、声を嗄らして売りさばいていました。といっても、子供にとっては大空に打ち上げられる花火の美しさに気をとられラムネを盗まれ親方にこっぴどく叱られた苦い思い出も記憶に残っています。

昨日、おいらが住む地区で行われていたちびっこ盆踊り、多くの家族連れでにぎわっていました。踊りを楽しんでいる子供たちより、この日出店していた綿菓子、焼き鳥などなどの店に長蛇の列。どこの祭も一緒ですね、食い気が勝るのは当たり前。

日本における子供の少子化問題、お祭りシーズンに老いたる人たちしか居ないなんて寂寥感漂うシーンなんて想像すると...これは違うお祭りかもしれませんね。

1921.jpg

夏の定番

<<次の記事 前の記事>>