2024/10/30
【第1957回】
先週の10月25日(金)東京福岡県人会懇親会に出席しました。この日はトム・プロジェクトでも過去に4度上演した「エル・スール~わが心の博多、そして西鉄ライオンズ」の映画化に向けた宣伝もしてきました。映画化のきっかけは、「百円の恋」「全裸監督」「アンダードッグ」、今月からアマゾンプライムで全世界に放映開始した「龍が如く」を監督した武正晴さんの申し出から始まりました。
2014年両国シアターXで盟友、清水伸さんの案内で「エル・スール〜わが心の博多、そして西鉄ライオンズ」を観劇した。先の大戦からの戦後10年。昭和30年代の九州博多を舞台にした物語だ。上演後、図らずも慟哭している自分に驚いた。これ程までに身体が震えた観劇は記憶になかったからだ。幼い頃、北九州出身の母から何度となく聞かされていた、西鉄ライオンズの日本シリーズ三連覇。野球の魔術師、三原脩監督が東京の巨人軍を返り討ちにした奇跡に博多だけでなく、福岡、九州が沸いた1958年。神様仏様稲尾様、豊田、中西、大下等の野武士軍団は敗戦国日本の戦後復興の軌跡として語り継がれる要因の一つだ。貧しい少年達にとって平和台球場に向かう坂道は、まさしく夢と希望の道程であった。
そしてもう一つ、映画が敗戦に打ちひしがれた人々のエネルギーとなっていた時代。映画とは本来、弱者の糧になるものでなくてはならない。今創られている映画にその力があるのか?糧となっているのか?と自問自答してしまう。
「エル・スール」という作品から、自分が生きて来た日本の社会が失っていったエネルギーを思い知らされる。いや、自分自身がエネルギーを失っていることに気づかされた。父や母の青春時代を想う、有難い舞台を見せてもらった。これを何とか映画として多くの人に見てもらえないかと強い衝動に駆られた。その衝動から10年が過ぎてしまった。自分自身の雑事で精一杯の10年に自戒の念しかない。コロナウイルスによって、映画館で映画が上映されないという想像も出来なかった日々を体験した。生活様式の変化に拍車がかかり、日本中の街が開発という名の破壊を続け始めている。
以上が武監督の製作意図です。原作・岡田潔、脚本・東憲司。15年前に上演された芝居がこういう形で映画化されればおいらとしても嬉しい限りです。
肝心なことは映画製作費、膨大なお金をどうやって集めてくるのか?この日の県人会でも監督と共に熱く語ってきました。皆さんも応援しますと言っていただきましたが、まだまだこれからです。どなたでも結構です、応援、賛同していただける方がいらっしゃいましたらおいらのところまで是非知らせていただければと思っとります!
雨あがる