トムプロジェクト

2024/08/30
【第1934回】

琥珀色のコーヒーを嗜むひとときはまさしく至福の時間だ。若い頃から今に至るまで変わることはない。3畳一間、家賃3000円だった貧乏時代から一丁前にイギリス製の手動式のミルを買い込みドリップコーヒーを楽しんでいました。あの豆を挽く手応えと、フィルターに収まった挽いたばかりの粉に時間をかけて湯を落とす微妙な間がたまりません。まだ見ぬ異国の地から運ばれたコーヒー豆がゴールを迎える瞬間でもあります。カップになみなみと注がれ湯気と共に醸し出す匂い、精神安定剤としての役割も申し分ありません。

最近は焙煎機も購入し、コーヒ愛は募る一方です。キリマンジャロ、コロンビア、モカ、などなどいろんな生豆を購入してるんですが、最近のお気に入りはエチオピアイルガチェフです。華やかな香りと明るい酸味と甘味のバランスがたまりません。でも、焙煎具合とミルでの挽く具合で微妙な味が出てしまいますが、そこがまたアナログ手法の楽しみの一つです。既成のありきたりのモノではなく、その時の己の体調、感情も含めてのコーヒーという生きモノに対峙する真剣勝負(ちょいとオーバーかな?)いや、アフリカ、中南米の人達が丹精込めて収穫した宝物にはそれぐらいの気持ちがあって当然でしょう。

昨日も、4種類の生豆を焙煎し即頂きました。焙煎後の部屋はまさしく「コーヒールンバ」の音色が聞こえてまいりました。

 

♪昔アラブの偉いお坊さんが
恋を忘れた あわれな男に
しびれるような香りいっぱいの
こはく色した飲みものを教えてあげました
やがて心うきうき
とっても不思議このムード
たちまち男は若い娘に恋をした♪

1934.jpg

我が家の焙煎機

2024/08/28
【第1933回】

おいらの会社でのデスクには毎年、書家である井上龍一郎さん制作の机上カレンダーが置かれています。ここ最近は、1989年よりアフガニスタンにて山岳部医療過疎地でハンセン病や結核など貧困層に多い疾患の診療を開始。 2000年からは旱魃が厳しくなったアフガニスタンで用水路の建設に力を注ぎながらも2019年に銃撃され亡くなった中村哲さんの言葉を龍一郎さんの書でデザインされたものが主になっています。

今月のカレンダーには「戦いというのは資源や領土の奪い合いから起こります。だから人と人との和解だけでは戦争はなくならないだろう。人と自然が和解し共存する世界にならない限り戦いはなくならない。」と書かれていました。

この言葉の持つ意味を、この奇跡の惑星である地球に住む一人一人がしっかりと認識し行動に移せばまさしく理想郷としての地球が完成することでしょうね。

この理想郷を成就することを阻んでいるのが時の権力者です。日本のみならず、世界のどの国にも間違いなく権力者はいつの世にも存在しました。この世に生を受け誰しもが抱く欲望の強さ方向性、そのバロメーターの加減によって突出した権力者が誕生してきました。

これらの権力者が、地球を支えている自然に感謝し共生する理念で社会を動かせばとは思いますが...そうはいかないのが権力という名にしがみつき溺れていく権力者の実態です。

おいらはいつも、空のキャンバスに描く雲の表情、道端に何気に咲く野花、樹々を飛び交う野鳥や虫の群れ、勿論、街中、車内ですれ違う多種多様な人たちとの出会いも含めてトキメキの感情を大切にしながら過ごしています。だから争いは嫌いですよ...

1933.jpg

蝶もコガネムシも鳴いてます?

2024/08/26
【第1932回】

連日猛暑が続く8月も今週で終わりとなります。日本の野球界、パリーグはソフトバンクの優勝ほぼ確定。あとはクライマックスに残る戦いが日ハム、ロッテ、楽天で繰り広げられています、我が心のライオンズは早や蚊帳の外、今シーズンの最下位が決定!何せ打てません。昨日も新人の武内投手が奮闘しているのに打撃陣は2安打、これじゃ勝てません。それにしてもライオンズのコーチ陣どんな仕事しているんでしょうね?時たまベンチの様子が映るのですが、皆さん熱中症におかされた夢遊病者のような表情でした。これじゃ選手も好き勝手にバットをブンブン振り回し凡打の山を築いてしまいますね。少しは頭使えよ!とTVを前にしていつもながら萎えてしまいます。

そんなわけで今年はメジャーリーグ、ドジャースの大谷選手の活躍ぶりを楽しみに残り少ないシーズンを楽しんでいます。それにしても凄すぎます、この時期でホームラン41本、40盗塁、そして何より素晴らしいのは己の才能に溺れることなく礼節を重んじ堂々とプレーする姿。これじゃ敵味方問わず文句のつけようがありません。こんな選手がこの島国から出現しようとは、野球小僧としては嬉しい限りです。

大谷選手みたいな政治家が出現すれば、もう少しこの国もましにはなるんですがね...総裁選の出馬予定の皆さんなんともぱっとしませんね。先ずは裏金問題でしょう、誰一人として争点にしない点でアウトですが、メディアが騒ぐ人気投票レースをまるで娯楽番組と楽しみ結局は自民政治が続くに違いありません。それに加担しているのが野党のだらしなさ、昔の名前で出ていますみたいな人達で行う立憲民主党の党首選挙ガックシです。

1932.jpg

今日の空

2024/08/23
【第1931回】

一昨日、TBS放送の国を背負った『SASUKE』初の団体戦...世界から完全制覇者たちが聖地・緑山に集結した番組を視聴。この番組は1997年から放送されていますがほとんど見てるかな。なにが面白いかって?普段、地道な仕事に就いている人たちが、高い壁を登ったり、3センチの突起物に指をかけ移動したり、逆流する水中を泳いだりとか...考えてみればこんなことできたからって何の役に立つの?と思うのだが、そんな役に立たないことに日々血の滲むような鍛錬を重ねている姿に感動するんですね。

この世の中すべからく、いまだ立身出世を求める輩が多数を占める中、無用なことに挑戦するこの人たちの存在は貴重だと思います。無駄なことの中に、本当は人生を豊かに生きていけるヒントがたくさんあるのに、ついつい効率が良いか悪いかで判断しがちになるのがほとんどですね...

この日、日本チームのエースでもある森本裕介(通称サスケ君)は、いつものように団体戦優勝決定戦でアメリカチームを下し優勝に導きました。普段はソフトエンジニアの仕事をしながらも、この難攻不落の競技をいとも簡単にクリアしていく姿に勇気をもらえます。32歳のどこにでもいるようなお兄さんの笑顔がまたいいんです...SASUKEに対して熱を入れる一方で、入社直後の研修中は大会を欠場するなど公私は徹底分離しており、仕事中はSASUKEのサの字も考えていないと言い切るところがたまりません。

まだまだ暑い日々が続いていますが、たまには焦らずのんびり、無用なこと無駄なことに時間を費やす週末にしてみませんか?

1931.jpg

涼んでいます

2024/08/21
【第1930回】

昨日、「かへり花」の初めての通し稽古を観てきました。日向十三さんの不思議な世界を老若男女5人の俳優が、自由自在に舞台の設定になっているちびっ子広場で遊んでおりました。改めて、この芝居アナーキー満載の芝居だと思いました。現世あらゆるところで制度にがんじがらめにあっている中、心身を思い切り開放してしまえばどれだけ楽しく生きていけるか?そのせめぎ合いの後にくる世界は如何様なものなのか?時空間が自在に流れる中、それぞれの人生を抱えた観客の皆様が、思い切り想像の羽根を拡げ自分なりの着地点を見出してくれればいいなと思いました。それにしても、大和田獏さん、藤吉久美子さん、有森也実さん、まるで童心にかえったみたいに広場を所狭しと立ち振る舞っていました。長野優華さんの初々しさ、中嶋ベンちゃんの人生の哀歓を感じる芝居もなかなかのものです。

考えてみれば、今までに見たことがない事象に遭遇したときの驚き、感動はその後の人生を変え得るチカラを持っています。そんな可能性を持った「かえり花」是非是非、ご覧になってくださいな...

ところでアナキストと言えば、何だか危険な思想の持ち主だと思っている人もいるかと思いますが、実は社会全体が対等な関係の中で、相手になんの見返りを求めないで、日々協力していく。そして、この協力こそが、私たちの社会の富の源泉であり、人びとを幸福にする基盤となっている、これが本来のアナーキズム、アナーキストだと思いますよ。

1930.jpg

夏の雲

2024/08/19
【第1929回】

週明け、今日も相変わらず暑い。外歩きキョロキョロ、ウロウロ大好き人間なのだが、この猛暑、そして後期高齢者となれば少しは躊躇してしまいます。となれば、クーラーを友にして搔き集めた様々なジャンルの音を嗜みながら読者三昧の日々となりますね。

昨日も九段理恵さんの「東京都同情塔」を読了。文学もここまで来たかという感じ。あらゆるクリエーターが戦々恐々としているAIをも駆使して書き上げた作品。

コロナ禍の東京オリンピック開催からヒトの生命について、国立競技場と相対するホモミゼラビリス(同情される人達)を収容する東京同情塔の建設に向けた建築家にフォーカスをあて、街と建築を軸に、あらゆる方向から価値観を揺さぶるやり取りの緊迫感とその中に伺える未来への希望を描きたかったのかな...それにしても、この言葉の選択、展開、ある意味読者を選んだ作品かもしれません。いや、既成の文学に対する挑戦...いずれにしてもカルチャーは何でもありの世界です。

でも、やはり従来の文学を読み返すと、その時代の風景、人間の所作、揺れ動く感情の機微がとても愛おしく感じられます。古典から近代、現代、生きてるうちになんでんかんでん貪りつくすように楽しんでこその人生ですたい。

勿論、野球好きなおいらにとっても夏の甲子園、メジャーリーグの試合もちらほらと観ています。一昨日の早実と大社の一戦は見応えがありました。延長タイブレークでの両軍の作戦、そしてあとは選手の微妙な心の動き、まさしく筋書きのないドラマに酔いしれてしまいます。

1929.jpg

猛暑の中のサフランモドキ
花言葉~新しい始まり~

2024/08/16
【第1928回】

オリンピックも閉幕し、お盆休みも終わり、さてという今日、関東に台風直撃。昨日は終戦記念日、オリンピックがあったせいか何となく戦争に関する情報が少なかった気がします。9月に自民党総裁選に不出馬を表明した総理が「これからは一兵卒として...」こんな時に使う言葉かな?と最後の最後までセンスを疑ってしまいます。

昨日の新聞にこんな記事が掲載されていました。名優で知られた森繁久彌さんが日本の敗色濃厚になった頃、旧満州の新京放送局に勤務した時の話です。関東軍の命令で特攻隊員の遺言を残す仕事を任されました。ポロポロと涙を落としながら、60人ほどの若者たちの勇壮な言葉を録音しました。そのなかにひとり、おそらく永久に忘れられない隊員がマイクに向かって、重い口を開いて「お父さん。いまぼくはなぜだか、お父さんと一緒にドジョウをとりに行ったときの思い出でだけで頭がいっぱいなんです。何年生だったかな。おぼえてますか。弟と3人でした。鉢山の裏の川でした。20年も生きてきて、いま最後に、こんな、ドジョウのことしか頭に浮かんでこないなんて...」ポツンと言葉がとぎれてから、若者は言った。「なんだかものすごく怖いんです」。ハット胸を刺されるような響きがその声にこもっていたそうだ。「僕は卑怯かもしれません...ね...お父さんだけに僕の気持ちを解かってもらいたいん...だ」

あの戦争で本心から「天皇陛下万歳!」なんて気持ちで死んでいった若者はいないと思います。死の間際まで家族、恋人のことを案じながら散っていったに違いありません。いまだに政治家が「お国のために...」なんて発する言葉に違和感を感じます。女も男も子供も、敵も味方も、なぜ死ななければならなかったのか。それは避けることが出来なかったのか。誰のせいか。何のためか。戦場に散っていった多くの人達は、今尚、戦争が継続されている世界の現状に嘆き悲しんでるどころか、死の恐怖に魂をおののかせている気がしてならない。

1928.jpg

台風にもめげずミーンミンミン

2024/08/09
【第1927回】

今日は長崎に原爆が落とされて79年、午前中に式典が行われていました。数年前、風間杜夫ひとり芝居で長崎を訪れた際、平和公園、原爆資料館、爆心地に時間をかけて周ってきました。爆心地に落下中心地標柱として立つ黒御影石の碑の前で、一人の年老いたご婦人が長い時間手を合わせている姿が今でも脳裏に刻み込まれています。

今日の式典で、長崎市はイスラム組織ハマスと戦闘を続けるイスラエルの駐日大使を招待していません。それに合わせるように、G7主要7か国のうち、日本を除くアメリカやイギリスなど6か国の駐日大使が参加見合わせました。今回の長崎市長の対応は正しかったと思います。ハマスのイスラエルへの攻撃が発端と言え、その後のガザ地区での虐殺は目に余るものがあり到底許すことが出来ません。イスラエル、ユダヤ、先進国の深い繋がりは理解できるとしても、この虐殺を止めようとしない6カ国のリーダーの平和への希求度を疑ってしまいます。核廃絶を呪文のように唱えていますが、ほんとかしら?

長崎市は、前市長で4期務めた田上富久をはじめとして気骨のあるリーダーのもと核廃絶に向けての説得力のある発言を続けています。多くの政治家の発言は、建前と本音を上手く使い分けながらの緩い平和に聞こえてしまう。外交が一筋縄でいかないのは十分承知の上だが、世界の各国のリーダーの発言と行動があまりにも現実と理想が乖離している気がしてならない。

 

昨日、またまた九州で地震が起きました。以前から危惧されていた南海トラフとの関係が気になります。そしていつも気になるのが原子力発電所、ハラハラドキドキの日本列島であることには間違いない。

1927.jpg

テッポウユリ
~花言葉 純潔~

2024/08/07
【第1926回】

昨日は、広島に原爆が投下されて79年目になります。残り少ない当時の被爆者の方々の声を聞くたびに、この世の出来事ではない気がいつもながらしてしまいます。昨日の広島での平和式典での相変わらずのこの国のトップの発言にはガッカリしてしまいます。自分の身うちに被爆者が居ながらも、相変わらずアメリカの核の下に守られながら未だに核兵器禁止条約の批准に応じない姿勢に怒りさえ覚えます。

被爆しながらも生き残った人たちは、罪の意識を持ちながら晩年まで当時のことを口にしなかったといわれています。しかしここ最近のロシアによるウクライナ侵攻、ガザ地区での虐殺のニュ―スを目にして「この惨劇を伝えておかないで死ぬわけにはいかない...」と心開いた人たちが増え始めています。何とか次の世代に平和のバトンタッチをして欲しいと思っています。核を持つことで相手を脅し防衛することが当たり前になった狂気の沙汰に半ば慣れてしまった人間の愚かさにつくづく呆れてしまいます。

「ちちをかえせ ははをかえせ」で始まる峠三吉の「原爆詩集」の表紙絵を描いた詩画人の四國五郎さんは子供たちが喧嘩して帰ると「戦争を起こすような本当に悪い人間に、本気で怒れ」と諭したそうだ。当時、峠や四國らの詩を使い四國が描いた反戦反核ポスターを壁に貼りまくった。警官が来るとはがして逃げ、また貼った。四國を駆り立てたのも怒りだった。シベリア抑留体験、復員後に知った弟の被爆死。それらをもたらした戦争への憎しみを2014年の死に至るまで身をもって示してくれた。

沈黙している暇はありません、平和ボケもいけません...四國五郎さんが子供たちに諭した言葉で表現するしかありません。

1926.jpg

核をなくせ!とないてます

2024/08/05
【第1925回】

あっちゃこっちゃパリオリンピックで盛り上がっています。特に日本発祥の柔道には喧々諤々、審判の疑惑判定、団体戦での決勝のルーレットの怪しさ。いろんな人がいろんなことをくっちゃべっています。アスリートの苦労も知っているのか、どうでもいいのか?テレビ芸人がお金稼ぎの場で好き勝手に喋っている気がしてなりません。かたやSNSでは書き込み放題。もはや無法地帯化状態、この社会に対する不平不満、ストレス解消のための手段として手っ取り早い方法なんでしょうね...どうでもいいやん!と言いたい。オリンピックの組織自体が金儲けの団体なんだから、あとはこの日のために研鑽してきたアスリートが気持ちよく参加しプレーすれば良いだけのこと。所詮、参加することに意義のある大会だと思うので。

そんななか今回、柔道の阿部一二三選手の戦い方、態度に救われた気がします。柔道もここまで拡がってくると、武道精神、礼儀などなど日本柔道が語り継がれてきた伝承もどこの国にも浸透するとは限りません。唯一、勝つことで国の英雄となり身分が保障されるとなると、どんな手を使ってでも勝ちに行くと思います。そんな国の事情も考えずに「柔の道」の薦めを講釈しても聞く耳を持たないと思います。何事もそうですが、そんな時は自らの行動で示すしかありません。今回の阿部選手の凛とした姿はアスリートとしても模範となる姿でした。

 

一方、世界の情勢はますます混沌としています。イランがイスラエルへの報復攻撃の噂、バングラデシュでも学生デモで多くの死者が出ています。この夏のセミの鳴き声は、そうしたことに対する警告の声に聞こえるのはおいらだけでしょうかね...

1925.jpg

蝉の抜け殻
~再生と復活のシンボル~

2024/08/02
【第1924回】

いよいよ夏本番、葉月が始まりました。昨日は1日ということで近くの大宮八幡宮に、お朔日参り(おついたちまいり)に行ってきました。お朔日参りは、古くから日本に伝わる美しい風習です。私たちのご祖先様は、神様に感謝とご祈念を捧げることで心の平穏を保ち、日々を健やかに暮らしていたのかもしれませんね。毎日の生活の中に節目をつくり、心身をリセットし新たな気持ちで物事に取り組むなど、日々の生活に良い影響をもたらしてくれることからこの慣習が続いてきました。人間なんぞいい加減なものでダラダラと過ごそうと思えばいつまでもだらしない生き方をしてしまいます。

おいらは無宗教なんですが、古来から大自然に守られた神社に出向き、大きく深呼吸して手を合わせると身体の中に巣くっていた邪悪なるものが逃げていくような感覚がなんとも心地よく感じます。手を合わせながら願い事なんぞ一度もしたことはありません。ただただ「生かして頂いてありがとうございます。」の一言。感謝の気持ちを伝えるだけです。

中でも年に一度は訪れる伊勢神宮の神々しさには圧倒されてしまいます。生きとし生きるものすべてに神が宿っています。この地球上にあるすべてのものが、宇宙に起源をもって生まれてきました。地球上に存在するものは、すべてが神の化身、そんなことを改めて感じさせてくれる場所が伊勢神宮なんですね。

そんな自然な神さんを利用して商売にしている団体があちこちに存在していますね。まあそれだけ現世が不安と恐怖に苛まれているということでしょう。そんな状態に陥った時はふらりと近くの神社に散歩がてら行ってくださいませ。

1924.jpg

1924-2.jpg

大宮八幡宮