トムプロジェクト

2024/11/29
【第1969回】

先日、ギャラリー桜の木銀座にて、スペインを拠点に活躍する抽象画家・小林海来による6年ぶり3回目となる個展に行ってきました。ミライ君との出会いは44年前です。スペインを放浪しているときに、当時マドリッドに住んでいたグラシアス小林家を訪ねた時です。まだ確か3歳だったと思います。おいらがマドリッドのマヨール広場でインチキ大道芸を踊っている時には、投げ銭集めにも協力してもらいました。父親であるグラシアスさんとしては、愛するわが息子に何てことをしてくれるんだ!と怒りにも近い感情を持ったそうだ...弁解がましい言い方になりますが、おいらが頼んだのではありません。おいらの命懸けの踊りに少しでも力になりたいという優しさがそうさせたに違いありません。お客の投げ銭を集める姿がより観客の同情を呼び、思わぬお金を手にしてその後の旅を豊かにしてくれました。ほんまにグラシアス!

その後、ミライ君はスペインの風土に上手く溶け込みながらも、日本人としてのアイデンティティを忘れずにプロの絵描きとして活躍しています。今回はイタリアの彼女と一緒に来日したそうな...今回の個展も小品から大作まで、不思議な感覚に誘ってくれる絵画が展示されて嬉しくなりました。お父さんのグラシアスさん共々、スペインの自由奔放、遊び心満載の人生を過ごしていくという実に羨ましい生き方を体現しているのではないでしょうか。

久しぶりの銀座、この街のメイン通りも外国資本のブランドの店ばかり。昔の落ち着きのあるお洒落な銀座が懐かしゅうございます。

1969.jpg

思索の旅

2024/11/27
【第1968回】

昨日は、トム・プロジェクト30周年記念パーティを新宿で開催しました。トムトム倶楽部会員の皆様とトム所属の俳優、そして数名のゲスト俳優さんと共に楽しい時間を過ごすことが出来ました。思えば30年前に、岩松了作・演出、片桐はいり一人芝居「ベンチャーズの夜」を何となく池袋の50人ほどの小さな映画館で、上映後21時から開演したことから30年経ってしまいました。ここまで継続できたのも、おいらが出会った俳優、作家、演出家、スタッフ、会社を支えてくれた社員、そして何よりもトムの芝居を観に来ていただいた多くのお客様のお陰だと思っています。

演劇では飯が喰えないという当時の常識を、何としても覆してみたいというチャレンジ精神と、無から有を生み出すとてつもない夢とロマンと冒険心にほだされ船出したのかな...いや、何度か危機もありましたが乗り越えられたのは生来のケセラセラ的生き方が功を奏したのかもしれませんね。

この日は、長年の友人であるグラシアス小林夫妻によるフラメンコからスタートしました。御年75歳になるスペイン仕込みの踊り、枯れた味も出てきて冒頭から楽しませてくれました。次は30年の歩みを、おいらをはじめとしてトム関係の人たちのインタビューを交えての作品紹介を含めての映像を35分。そしてトムトム俱楽部の人たちへのプレゼント抽選会。役者の挨拶、そして村井國夫さんによる「ラマンチャの男」の熱唱などなど、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。

さて、これから先は若い人たちの出番です。30年間の財産を上手く活かしながら40年、50年とトムがより刺激的な舞台を生み出して欲しいと願っています。

1968.jpg

1968-2.jpg

1968-3.jpg

1968-4.jpg

祝30周年

2024/11/25
【第1967回】

先週の土曜日は上野ストアハウスにてトラッシュマスターズ公演「ガラクタ」を観劇。この芝居は、原子力発電所で使い終わった燃料から出る、リサイクルできない放射能レベルの高い廃棄物(核のゴミ)をどこに持っていくかを巡る物語です。確かにこの厄介なシロモノ、長期間強い放射線を出し続けるので、放射線のチカラが十分に弱くなるまで、できるだけ生活環境から離れたところに処分必要があります。しかも地下深くの安定した地層(岩盤)に埋めなきゃならない難しさ...原発を作った時同様に、過疎地で税収に苦しんでいる自治体に狙いを定め右往左往しているのが今の現状です。2011年の東日本大震災を教訓にすれば、原発廃止に向かうのが自明の理だと思うのですが、新たに原発を作る計画も進んでいます。この国のエネルーギー政策が未だ迷走しているのも、何度も言いますが無能な政治家を選んで来たこの国の民ですからね。

政治が出来なきゃ芝居で喚起せねばと、トラッシュマスターズは毅然として態度で舞台に提示しています。この国の演劇も多種多様、何でもありの世界です。なんでまたお金と時間をかけて難儀なテーマの芝居を観なきゃならんのよ...その言い分も分かりますが、こうまでしつこくアクションを起こさない限り、忘却の民は気付いてくれないんじゃないかと未来に対しての不安を抱いているのでございます。主宰者の中津留章仁は徹底して現実に起きている不条理な出来事に対して向き合ってきました。この骨太な人種の数が少なくなったときはこの国もかなり危ないと思います。

 

プレミアム12、日本破れましたね。台湾の強さ、執念を感じました。投打にわたり日本を圧倒していました。これを機に侍ジャパン、明日から緻密な練習あるのみ!

1967.jpg

この国はどこかおかしい

2024/11/22
【第1966回】

今日は小春日和がピッタリの気持ちの良い日になりました。新宿の街を歩いている人たちの表情も皆緩んでいて、なんだかハッピーな気分になっちゃいますね。

それにしても今年は個性的な人達が次から次へと旅立って行きました。唐十郎、楳図かずお、北の富士、西田敏行、火野正平などなど...人の人生それぞれなんですが、太く短く、細く長く、どっちがいいんでしょうか?おいらとしては時間の問題ではなく、あくまで過ごした中身、濃さではないかと思います。他人との比較ではなく己自身の充足感が一番大切だと思います。愚痴の数を出来るだけ少なく、いつも感謝の気持ちで満ち溢れていればそれなりに実りある人生ではなかろうか...肝心なことは屈託のない生き方がベストでございます。

今朝嬉しいニュースが飛び込んできました。大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手がリーグで最も活躍した選手に贈られる最優秀選手に選ばれました。愛犬と奥様と一緒に受賞のインタビューを受けていましたが、いつもながら謙虚に同僚に対する感謝の気持ちを忘れずに答えていました。今年、日本を唯一明るくしてくれたのが大谷選手だと思います。米国から連日中継されるゲームを観ながら、よしゃ!大谷選手に負けないよう頑張らなくちゃなんて高揚感を抱いた人たちは数限りなく居ると思います。考えてみれば、おいらも西鉄ライオンズに無我夢中になって以来の新鮮な野球への向かい方だったかもしれません。

週末に優勝が決まる「世界野球プレミアム12」でも侍ジャパンいまだ負け知らず。この中から第二の大谷翔平が生まれて欲しいとは思いますが...どう考えても大谷翔平選手は桁外れですからちょいと無理ではないでしょうか?

1966.jpg

今日のメタセコイア

2024/11/20
【第1965回】

詩人の谷川俊太郎さんが92歳で亡くなりました。彼のデビュー作である「二十億年の孤独」を読んだ時には異次元の世界にさらわれていく感覚がしました。定型詩なんぞをぶっ飛ばし感性の赴くままに書き綴った文字の反乱に戸惑い驚き、あらたなる詩の世界への期待を持たせてくれました。その後、翻訳、言葉遊びに徹した詩、映画テレビドラマのシナリオなどなど、あらゆる分野に挑戦しながら自ら朗読し読者の前でのパフォーマンスも意欲的に活動されていました。何と言っても谷川さんの詩の良さは、難しいことばで難しいことを言うのは簡単だと思いますが、やさしいことばで難しいこと、深いことを伝えることができた点だと思います。以下の詩は谷川さん最後の言霊です。

 

感謝

 

目が覚める

庭の紅葉が見える

昨日を思い出す

まだ生きてるんだ

 

今日は昨日のつづき

だけでいいと思う

何かをする気はない

 

どこも痛くない

痒くもないのに感謝

いったい誰に?

 

神に?

世界に?宇宙に?

分からないが

感謝の念だけは残る

 

谷川俊太郎さんの遺言詩ではなかろうか...

1965.jpg

ツワブキ
花言葉~先を見通す能力~

2024/11/18
【第1964回】

ようやく秋らしいというのか急に寒くなったりで、はや晩秋かなという週明け月曜日でございます。この季節は昔から読書の秋というフレーズが鉄板ですね。おいらもこのフレーズを裏切らないように乱読してますよ。山本周五郎から最近の若手気鋭の小説家が書いた不思議且つシュール物語まで、出来るだけ収納庫をしなやかに幅広く余裕を持たせながら過ごしたいという思いから日頃から心掛けている読書でございます。

その中で、昨日読み終えた吉本ばなな著「下町キック」、ほんわかな気持にさせてくれました。少し特殊な能力を持つ少女が主人公で、彼女たちを温かく緩やかに健やかに見守る下町の人々のお話。今世の中に氾濫している絆とか多様性をとかを堅苦しくとらえるのではなく、もっと余裕、余白のある関係性でもいいじゃないの?と清々しを感じさせてくれる作品。

 

他の全てが何もかも違っているのに、話が分かるその一点だけは完璧に共有している。これって未来のコミュニケーションではないだろうか、と私は思った。人はそれぞれ全く違う。それでも何か真ん中に大切にしていることがあり、それが同じ人たち同士はそんなコミュニケーションができるのではないだろうか。

このどうしようもない、戦争ばっかりしている人類にとって、もしかしたらこれは希望なのではないだろうか。

 

こんな文章を解かりやすくさらりと書ける作家と読書を通じて、暫し時を共に過ごせるのも幸せでございます。

1964.jpg

定点観測
~今日の紅葉~

2024/11/15
【第1963回】

一昨日、「エル・スールを映画にするったい」の会が銀座でありましたので出席しました。映画化を熱望されている武正晴監督を始め10人の方々が思い思いに映画化に対する思いを語ってくれました。あの懐かしい平和台球場での数々のエピソードはいつ聞いても面白い。おいらも、外野席後方の木々に昇り無料で試合を観たり、バイトで球場が満杯になり外野席の立ち見席客がより良く観戦するために、当時5円で仕入れたリンゴ箱(この箱の乗らないと後方の立ち見客は試合を観れませんでした)を放り投げ100円頂いた話なんぞは盛り上がっていました。70年前の平和台球場はボロボロでした。外野席を囲う石垣には場内からの落下防止のための鉄線ネットが張り巡らされていました。子供のおいらも力の限り木のリンゴ箱を放り投げるとネットに引っかかり場内のお客が手にすると百円札を丸めて落としてくれました。中には、箱だけ受け取って未払いの輩も居ましたね。いつの世もこすっからい生き方を平気にする者が存在することを子供心に学ばさせて頂きました。

皆さんの話を聞いていると、今の日本映画界は惨憺たるものだと再確認した次第です。企画書を持参しても「うちはアニメ中心に考えている...」「今ヒットしているコミックか小説の原作ものだったら...」なんて話ばかりそうです。これじゃどれだけ優秀且つ映画に情熱を傾けている映画屋さんもさっぱりでございます。

映画が映画として自信を持って届けられる映画版「エル・スール」実現に向けて歩き出しています。どんな些細なことでも協力、協賛情報があれば知らせてくださいな。

1963.jpg

これば映画にするったい!

2024/11/13
【第1962回】

今週の月曜日、いつものように新宿西口「思い出横丁」辺りを散歩していると人だかりが出来ているので側に行くと、年老いた男性が路上に倒れているではないか。男性に駆け寄り起こしながら手助けしているのが全員東南アジアの人ばかり。おいらも何とか力になろうとしたのだが、日本語も流暢なこの人たちがてきぱきと事に当たっていたので一安心。それにしても、この場にひとりとして日本人が居ないことに何となくショックを受けた次第である。

この国の未来を考えたとき、人口減少による働き手不足への不安が一瞬頭を過ぎった次第である。外国人労働者の必要性、そして働ける意欲がある人は年齢、男女を問わず仕事をしていかないとこの国は立ちいかなくなるに違いない。

そしてもう一つの危惧。人が倒れていようが無関心、無視する日本人の行動形態。こんな社会状況の中、他人のことなんか構っていられません、自分のことで精一杯ですという個人主義の蔓延。ホンマに世知辛い世の中になりました、昔こんな歌が流行りましたね。「東京砂漠」コンクリートに囲まれた環境の中で人の情けが次第に薄くなっていくのは必然、でもまだ昭和の時代には情はまだまだ熱く濃かった気がします。

今日の電車の中でも、年老いた女性がつらそうに立っているのに平然と優先シートに座りイヤホンで音楽聴きながら能天気に座っている若者を見かけました。おいらも注意しようと思いましたが、昨今の若者のキレ具合、闇バイトに何の疑いもなく参入する新人類のことを思うとなかなか恐ろしゅうございます。残念ながら命を落とすことも想定内の時代になりました...

1962.jpg

あと少しガンバレ!

2024/11/11
【第1961回】

先週の週末は、劇団チョコレート公演「つきかげ」を観劇。この作品は、6月に上演した歌人斎藤茂吉の5年後の物語です。歌人の老いと死に対して家族がどう向き合って生きていくのか、このテーマはいつの世も普遍性があると思います。劇団員3人と客演3人とのやりとり、この劇団の特徴としていつも思うのは、自分たちにやりたいことを客演の人達にも理解して貰うために相当な努力をしているのではなかろうか...芝居の一番難しいところは、役者個々人の表現をいかに活かしながら作品に収束させていくか...演出の仕方、役者の我、稽古を通じてどこまで上手く融合させて行くかが舞台の成果に繋がっていきます。

この日の舞台、客演のひとり音無美紀子さんが芝居の流れの中に程よくアクセントを付けていた気がしました。さすがベテラン女優ですね...

さて、今日から国会が再スタート。少数与党に、いきなり時の人になった玉木さん、昨日までの自信たっぷりの出で立ちから、今日は一転しょぼい顔。出る杭は打たれるじゃないですが、いつの世も話題になった人間に対してのあら捜しに躍起になる輩がうじゃうじゃしとりますのでご用心。5枚の座布団、残り0.5枚ですね。

それにしても、国会登庁前、インタビューを受ける裏金問題で話題になった和歌山選出の議員のなんと晴れ晴れしい顔。やはり国会議員という生き物、厚顔無恥でないと務まらないんですね。

1961.jpg

少しづつ

2024/11/08
【第1960回】

劇団俳優座公演「慟哭のリア」を俳優座劇場で観劇。あのシェークスピアの「リア王」を劇団桟敷童子の東憲司さんが大胆に翻案、演出。物語の設定を東さんの故郷でもある筑豊炭田にするあたりはさすが東憲司。桟敷童子の芝居をそのまま俳優座に持ってきた感があるにもかかわらず、80年の歴史を持つ座員を見事なタクトで活かしている。なかでも御年92歳になる岩崎加根子さんの演技に対して、リスペクトも含めてかなり繊細に演出したであろう工夫が随所に見られた。それにしても92歳で舞台に立つ勇気と気概にはあっぱれでございます。同じ俳優座出身の仲代達矢さん然り、戦前から戦後まもなく日本の演劇シーンをリードしてきた矜持が脈々と受け継がれている気がしてならない。

来年4月に取り壊される六本木の俳優座劇場、なんとも残念でなりません。上京した時に千田是也、東野英治郎、小沢栄太郎、東山千栄子、そして若手の仲代達矢、平幹二郎、市原悦子、栗原小巻などなど綺羅星の如く輝いていた人たちをワクワクした感情で観た記憶が今でも鮮明です。渋いところでは中谷一郎、杉山とく子さんなんかが絶品でした。

昭和がだんだん遠くなる...時代の移り変わりがあまりにも早く、後期高齢者はとてもついて行けません。懐かしがってばかりでは進歩もありませんし、なんでんかんでんとりあえず吸収しようとは思ってはいるんですが、やはり限界はあります。まあマイペースで基本的に心身ともに負担にならないように楽しい日々を過ごすに限りますね。

1960.jpg

昼下がりの公園

2024/11/05
【第1959回】

11月2日(土)宮野ひろみ舞踊40周年記念公演「絆」を内幸町ホールで観てきました。きっかけは今年、高円寺でのグラシアス小林氏のフラメンコ公演の時、偶然に宮野さんと30年ぶりの再会。トム・プロジェクトがまだ芝居の制作を始める前、おいらがスペインの田舎に滞在中、日々アンダルシアの小さなバルで聞いたカンテの響きが鳴り止まず池袋の小さな映画館で「ドラマチックフラメンコ」と銘打ち若手フラメンコダンサーの公演を10本ばかり興行しました。その中の一人がまだ高校生だった宮野さんでした。若いだけではありません、表現に対する情熱と意志を強く感じました。

30年ぶりに彼女の踊りに圧倒されました。おいらも日本に帰ってきてからたまにフラメンコ公演を観てはいるんですが、どうしても本場のフラメンコを目にしているだけに、何故日本人がフラメンコを踊らなければいけないのか?異国の文化に対峙する表現者にとっては、やはり己のしっかりした生き方が伴っていないとなかなか難しいものがあると思います。

この日、彼女がタイトルにした「絆」の意味が踊りを通して明確に伝わってきました。人として体験した孤独や葛藤、愛する人との出会い別れ、家族、そして何よりも踊りを通して人のために何ができるかという謙虚な佇まい...舞台に立ち観客に何が届けられるか?

この日、宮野ひろみさんが30年間、様々な困難を乗り越えながらも凛として舞台に立つ姿を観客の一人として拝見できた貴重な時間でした。 

1959.jpg

生きることは踊ること
踊ることは生きること

2024/11/01
【第1958回】

今年、唯一日本での明るい話題を提供してくれた大谷翔平選手のシーズンが終りました。それにしてもさすがに本場のベースボール、スピード、パワー、どれをとっても一流のプレーを存分に楽しませていただきました。一席プレミア付きで30万~900万と言う値段を日本に居ながらしてTVで観れるんですから何だか贅沢な気分になってしまいます。それにしても一流の選手はみなさんいい顔していますね。ドジャースのベッツは透明な眼をした修行僧顔負けの何となく哲学的な顔。フリーマンは黒澤明映画「七人の侍」に登場する寡黙ながらここぞというときに一刀両断でたたっきる侍役を演じた宮口精二を彷彿とさせる風貌。髭面のヘルナンデスの百万ドルの笑顔は幸せ満点。一方、ヤンキースのジャッジも身体同様おおらかな思慮深い面構えをしていますね。昨日は彼のエラーから一気に勝負の勢いはドジャースに傾いたんですが、このあたりが野球の面白さ、まさかなんてことが起きるんですから...しかし、その後のヤンキース投手の怠慢なプレーが決定的な負けに繋がりました。

一方、日本シリーズの対戦も俄然面白くなってきました。お互いのホームグランドで連敗してしまい横浜が王手をかけました。セリーグで三位だったチームが金に塗れたソフトバンクを倒すなんて痛快じゃございません。ソフトバンクの個々の選手には恨みつらみは全くございませんが、ただ一人山川選手だけは未だスッキリ致しませんな。ライオンズを後ろ足で砂をかける感じで去って行った行動はアスリートとして失格です。彼の顔がTVでアップされるたびに、どうみても愛されキャラではなさそうですね。自分の生き方がそのまま正直に顔かたちを造形していきますので、くれぐれも真っ当な生き方せねばいけませんことよ皆の衆。

1958.jpg

月初めのアンネのバラ