トムプロジェクト

2025/07/14
【第2060回】

政治家の失言があまりにも多すぎます。未だ復興が見えない能登半島、選挙前は与野党共々能登の復興を口にしていたのが選挙目当てで物価高、減税の話ししかしなくなった。その隙を突き挙げ句の果てに、「日本人ファースト」をスローガンに掲げ、日本に住む外国人排斥に近い問題を提出したりとか政治家は全く信用なりませんね。

彼らに共通して言えることは、心に響く言葉を持たない貧しさ。川べりをのんびり歩いている時に何気なくひっそりと咲いている花に、はっとしたときに身体の中に眠っていた感情が言葉と共に、昔味わった当時の音や匂いを蘇らせ新たな言葉を生み出していく...そうやって言葉を積み重ね自分の言葉を形成していく...自分の言葉を持たない人は感性も思考も制約されます。銭勘定と当選ばかりのことしか頭にない政治家が良い例ではないだろうか。

そしてやはり本を読むことが大切だと思います。そのなかでも、一時の流行に乗るのではなく、自分の文体をしっかりと持った人の作品を大切にすることですね。おいらも明治、大正、昭和、平成、令和と脈々と受け継がれてきた作品を気負わず、行ったり来たりの読者三昧を楽しんでいます。しかし、文学にしても正解がないところが実に面白い...そんな時には、音楽や絵画から思わぬ言葉を発見することもあります。

言葉は愛おしいけれど、その一言で人を殺める怖さを持っています。でも己の言葉を獲得すれば自由に多種多様な方向に道が切り開かれ新しい世界が創り出せるのではなかろうか。

そんなことを考えながら、明日にでも参議院選挙の期日前投票に行こうかな...今の状況では悲しいかな、どうしてもこの人だと思える候補者はいなくて消去法で選ぶしかありませんな。

2060.jpg

誰のために?何のために?

 前の記事>>